1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. イベント・勉強会報告
  3. お布施ブログの書き方続け方セミナー(奈良・五条BALIMAGIC様)【穗口の出張講座】
 

お布施ブログの書き方続け方セミナー(奈良・五条BALIMAGIC様)【穗口の出張講座】

2018/04/03

本日は、奈良は五条のバリニーズマッサージスクールBALIMAGIC様にて、「お布施ブログの書き方・続け方セミナー」でした。

BALIMAGIC様では、定期的に卒業生様向けにセミナーを開催させていただいていて、「非競争の集客」「メニュー作り」「分身ホームページ」につづいて今回はお布施ブログについてお話しました。

 

 

一口にブログとは言っても、様々な書き方ありますが、僕が小さなサロンにおすすめするのは、売り込まない、お役立ちを蓄積するコンテンツマーケティングの考え方に基づいた、地味な方法。

 

派手さや即効性はありませんが、ブログを書くこと自体が誰かの役に立ち、その蓄積が時を経て集客に効いてくる、というまさに「お布施」のようなブログ法です。

なぜ、小さなサロンには「お布施ブログ」なのか

まあ、男女差というとアレなんですが、僕の感覚では、女性って短期的な利益のためにがんばるってのが苦手な気がするんです。

集客につながるからブログを書け!毎日書け!

と言っても、がんばれない方が多い。

(その点男性はがんばる。集客というゲームを楽しむことができる)

 

女性にはもっと大きな目的がないとトキメキがなくて続かないんじゃないかと。

 

だから、お布施なんです。

自分が勉強したこと、そして、お客様から得たことを、誰かのためにブログにまとめ還す。

集客のためではなく、誰かの役に立つために、お布施をする。

という大きな目的と、その目的に向かうトキメキが継続性のカギかな〜と思います。

 

お布施のような心の持ちようで、結果的には集客につながるようにブログを書く。

文章が苦手でも、できるだけ作業を分解して、辛くない書き方で書く。

 

という感じで3時間、お話をしました。

受講いただいた皆様の感想

やろうやろうと思いながら、なかなか手をつけられずにいたblog

今日はその大切さ、ブログをする意味などをわかりやすく教えていただけてとても勉強になりました。

少しづつできることからやっていこうと思います。

ありがとうございました。

以前ホームページの作り方講座を受けたときよりも、すっと話が入ってきました。

同じ話を聞いて、再確認でき、大事だということを感じました。

わかりやすかったです。ありがとうございました。

解りやすかったです。

一度頭を整理して、ブログ始めてみます。

メニューにつづき、ブログ。ありがとうございます。

文章を考えやすくなったと思います!

タイトル心をひく、ひびく、もの。時間ある時にゆっくり考えます。

好きな人に選ばれるブログを書くことに挑戦してみようと思います。

成功ビジョンを明確にすることが無かったので、今、書いて言葉化できるようにしている所です。

具体的なブログ継続の方法を実践していきたいです。



BALIMAGICの長谷川先生、そしてご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

ぜひ、今日からお布施、始めてくださいね〜
関連エントリー