1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. 起業家の教養
  3. 私の魂を磨く本
 

私の魂を磨く本

2025/02/10
私の魂を磨く本
今日は、僕の魂を磨く本をご紹介します!

お布施ブログ100チャレンジ2025で、りうまーの阿部さんの「読書で魂を磨く!アクセスNo.1記事を振り返って」
読書で魂を磨く!アクセスNo.1記事を振り返って|advanswordsupport 私のバイブルと、心を豊かにする本選びのコツ1月1日からスタートしたリウムスマイルの100日間ブログチャレンジも、早くも39日目を迎えました!日々、少しずつですが「書くこと」に向き合いながら、なんとか続けています。ここでふと思ったんです。「こ...
 

 
という記事を見ました。
以下は、阿部さんの「魂を磨く本選びの5つのポイント」です。


魂を磨く本選びのポイント

  • すぐに役立つビジネス本やノウハウ本はNG!
  • 長年読み継がれてきたもの
  • 考え方のヒントになる本
  • 少し難しめの本
  • 仕事と関係ない本


これ、角度を変えた自己紹介ですよね。
みんなも魂本ブログやるといいよ!

と思ったので、まずは僕がやってみます!

穗口の魂を磨く本2025年版

自己探求 本当のあなたはどこですか? 飯塚毅

敬愛するTKC創始者の飯塚さんの本。僕は飯塚さんを通じて仏教の考え方を知ったので、そういう意味でも恩人です。多数の著作があるのですが、この本がダイジェスト版的な感じ。「自利利他」「更無二念」など、単純で豪快な飯塚哲学が心地よいです。折に触れて読み返しています。
くよくよしている時に読むと元気がでる一冊。

ブッダのことば: スッタニパータ 中村元

仏教はいろいろあるけど、ブッダさんが何を言っていたのかレベルの古いテキストがこれ。
2500年まえにこれを言ってたのか〜〜と感動する内容です。
宗教色少なく、めちゃくちゃ論理的に幸せになる具体的な方法と考え方を、ポエムでなんども繰り返している感じ。
読むと心が優しくなる一冊です。寝室においています。

気剣体一致の「改」黒田鉄山

型とは実戦の雛形では無い。という命題から、先人の残そうとした身体操作をそこに見出し、理論化に挑戦した一冊。「力の絶対否定」「消える動き」「最大最小理論」「無足之法」など、身体操作と心操作へのヒントが満載。
身体と心を扱う、スモールサービス起業家にはおすすめだが、そもそも難解であるし武術的な素養がなければ理解が難しいかもしれない。


人生を面白くする 本物の教養 出口 治明

ライフネット生命創業者で立命館アジア太平洋大学学長の出口先生の著作。
僕と先生との出会いは、りうまーさんが出口先生を招聘したセミナー。予定ではライフネット生命立ち上げの話の予定だったが、機材トラブルで急遽「人間が陥りやすいバイアスとその回避方法」というテーマで、ホワイトボードに板書しながら即興の講演となった。サラリーマンとしても実業家としても成功し、教養の巨人である先生の穏やかで親しみやすい語り口に大感動。その後出口先生の本を買い漁った。
僕が聞いた即興の講演の内容がより濃く解説されているのが本書。
僕が歴史セミナーをしているのも、大本は出口先生との影響が大きい。
教養の大切さを知るための一冊。
歴史嫌いの人は、出口先生の歴史ダイジェストものもおすすめです。

銀河英雄伝説 ※アニメ

最後はアニメ、銀河英雄伝説。
未来の架空の宇宙戦争を、後世の歴史家が描いたという設定の物語。
原作は小説(10巻)。小説をほとんど飛ばすことなくアニメ化したため、100話以上の大作となっている。
実際の歴史的出来事を小説で多少誇張して(皮肉化して)再現しているため、歴史的教訓譚ともいえる作品になっているのが非常に興味深い。
歴史に苦手意識のある方で、アニメは大好き!な方はこちらから入るのがおすすめ。
アマプラにあるので、お昼ごはんの時に1話づつ見ていこう。


人間的な気づきを得られる読書、おすすめ

このように5冊を選んで紹介してみると、
穂口という人間の興味分野を良く表しているな、としみじみ思います。

魂を磨く本を選び紹介することで、その人のより深い人間性が浮き出る感じが良いですね。

スモールサービス起業家の皆様は、ぜひ
魂本ブログ書いてみてください!
関連エントリー