僕はスモールなサービス業って、いわゆる普通のビジネスじゃあないと思っているのです。
お金を儲けるというのが先じゃなくて、かっこよく言うと
愛をサービスとして提供して、世界に調和をもたらすことで、お金を得ている
という感じ。くぅ〜スモールサービスやってる、あんたたち、みんなかっこいいぜ!
だから存在からしてバリバリ資本主義のビジネスとは違うのだ。
でも、あなたがお商売をしているのは紛れもなく資本主義の世界。
だから、スモールサービスは、資本主義に染まらないように注意しながら、資本主義を上手に利用することが大切だと思うのです。
僕は、この態度を
スモールサービスによる資本主義ハック
と呼ぼうと思います。
では、具体的にスモールサービスは資本主義をどのようにハックするのか。
僕が考えるのは、次のような塩梅です。
- スモールサービスビジネスの理解とお商売観のアップデート
- 自分らしいコンセプトの言語化
- オンリーワンなメニューの開発
- サービス前接客としてのホームページの充実
- 価格設定と利益計画
- お客様とのコンタクトポイントの設計
- 集客イベントの開催
- 顧客フォローと紹介促進
- 継続フォロー体制の構築
- リード開発プログラム
- ネット発信の効率化
- コミュニティと会員ビジネス
スモールサービスが資本主義をハックする、という観点でこの12の領域を整備すれば、あなたは
お商売を自分らしく実現できるのではないか、と考えています。
大切なのは、このお商売を成り立たせていくという過程こそ起業である、と認識すること。
スモールサービスは成功することがゴールではないのです。
自分らしく成功するために、あれやこれや悩み失敗しながら過程を楽しむ。
これがあなたがやりたかった起業ではないですか?
だから、
の両方を、学んで自分らしく取り組んで、失敗も成功も楽しめば良いと思うのです。
この12の領域を毎月1テーマ取り上げ、理論セミナーと実践会で深掘りしていく、気づきの場です。
自分らしくやりたい!誰かの言いなりは嫌!
でも、どうしたら良いのかわからないので、ゆるくみんなで研究したいな
みたいな方がおられたら、ぜひ仲間になってください。