1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. ホム育
  3. 「抽象化の力研究セミナー」を開催しました
 

「抽象化の力研究セミナー」を開催しました

2023/10/26
「抽象化の力研究セミナー」を開催しました
2023/10/20(金)に「起業家の基礎スキル「抽象化の力」研究」セミナーを開催しました!
(穗口のホム育オンラインの月イチセミナーでございます)

セミナーアーカイブの視聴はこちら

(視聴には穗口のホム育気づきサロン入会月1100円が必要です)

セミナーダイジェスト

抽象化とはドラゲナイである

抽象化という抽象概念をひとことで表すとしたら「ドラゲナイ」である(表せてない)
僕の歌声が聞けます(笑) 

ドラゲナイとはメタ認知

彼には彼なりの理由があり、僕の正義がきっと彼を傷つけてしまうことがある。
それを認知することがドラゲナイ。

具体と抽象には断絶がある

具体から抽象は見えない。だから抽象度のレベルがズレると会話もズレる。
そのあたりの仕組みを知る。

スモールサービス経営12領域における具体と抽象

では、スモールサービスのお商売において、具体に囚われた場合と抽象化できた場合、どのように視点が変わるのか。
について具体的に(?)考察。

抽象化力を鍛える4つの視点

抽象化の力を鍛えるための、4つの視点をご紹介。どうすれば具体にとらわれず、本質を掴む視点を得られるのか。

抽象化のデメリット

抽象が良いのではなく、具体と抽象の行き来とバランスが大切。ゆえに抽象すぎるとデメリットもある。

スモールサービスの聖業性を意識しよう

スモールサービスは、お客様を囚われから解放するお商売、という側面もある。
ここを自覚し推進するためには、具体と抽象のしくみを理解し、自分もまた囚われた存在であると自覚することがスタート。



シェアタイム(みんなの気づきをシェア)

それぞれの具体と抽象についてのエピソード
抽象化していきたい方向について
などをシェアしあい、抽象化について理解を深めました!


やってみよう!

今日からほんの少しでもドラゲナイ

参加者個別のご相談は、「穗口の無料面」で受け付けています。
ホム育気づきサロン会員さんは3ヶ月に1度利用できますので、ご遠慮なくご予約ください


さーて次回は・・・
打って変わって、めちゃ具体的なやつを
2024年の発信ネタを100個出すワークショップをやります。

今のうちにネタだししておいたら、来年は安泰だ!
ぜひ参加してね!
関連エントリー