営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)
お店やサロンのホームページ、ブログ集客ではですね、
いかにお客様のお役に立つ情報を発信するか。
そして、それを見つけてもらうかがカギになります。
ですから、僕はお店やサロンのオーナーさんに
「ブログ書いください!」「ホームページ更新してください!」
と口うるさく言うのでございます。
とはいえ。
毎日のランチをはきゅーんとブログにのせるのではなく
お客様に役立つ情報を、お店を経営するプロとして書きなさい!
と言われるとこれがけっこう辛い。キツイ。
(まあ、マメな人はやるんですけどね。んで、結果も出す)
今回はそんな、ブログやホームページの更新が苦痛な方へ
しょうしょうズルいテクニックをお伝えしようかと存じます。
簡単!一つのネタを二つに分ければよいのです
お役立ち情報ともなると、
それはまあ、けっこう具体的な内容になるはずですね。
みたいな。
そして記事を書く!
のですがこれを意図的に2つに分解するのです。
こういった「説明文」はたいていの場合
3つの階層からできあがっています。
(説明文以外はこの限りじゃないよ)
Why? なぜこの話をするのか。原因。
How? どうやってやるのか。方法や改善の理屈。
What? 何をするのか。具体的な方法。
僕たちは何かを伝えたい時、特にお役立ち情報なんかだと
「なにをするのか=What?」にチカラを入れがちです。
しかし、なんのためにするのか、どうやってやるのか
ってもの必ずある。
だから・・・
と1つのネタで2つの記事が書けるはずなのです!
(うひょー!)
では具体的に例をば。
エステサロンの「急に日焼けしてしまった時にできる対策」を例に取ると・・・
Why?とHow?の記事にて・・・
について説明します。
そして、対策の具体例としてWhat?の記事で
などのを何点かあげて説明する。
すると!なんと一つの記事が二つに!
しかもそれぞれが無理なく連結しているし、
独立で読んでも役立つ情報になっている!
という事ができるのです。
まとめ
せっかくヒネリ出したネタを1つの記事に使ってしまうのはもったいないですよね〜
ですから、出たネタで記事を複数書けないかを考えるのは効率的にも良いと思われます!
もしあなたがブログやホームページでお役立ちの情報を書くのが苦しい!
という状況になっているのであれば
ぜひ、この方法を試してみてください。
お得でっせ〜
【参考記事】ブログとホームページの違いについてまとめました!
お店のウリをつくるドリル無料ダウンロード&メール講座 ブログ・Facebook・Twitter・ホームページ・メルマガ・・・ テクニックもエエけど、 活用のカギは「お店のウリ」の明確化! お店のウリを自分でまとめられるドリル作りました! ファンづくりに取り組む前にやっておくべき下ごしらえが、やさしいドリル形式のシートに書き込むだけでできちゃう!書き方の説明はメール講座で解説します。お店のオーナーさんは一度やってみて!
|
Facebookで最新情報を |
裏情報はメルマガで・・・ |
|||
![]() |
いいね!をすると、最新情報をあなたのタイムラインにお送りします。 |
![]() |
本ブログのまとめや、ブログでは書けない裏情報などをメールでお届け! |