営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)
ブログやホームページの更新効果が数倍に!主要ソーシャルボタンまとめ5+1
お店やサロンのオーナーの皆様。
ブログやホームページの更新頑張っていますか?
ブログやホームページの更新は、いきなりの集客効果はありませんが(たまにあるけど。狙うのは難しい)
良い情報を発信することをコツコツ続けていくと、ファンが付くし、検索エンジン対策にもなるし真面目な方は頑張っていただきたいものです。
コツコツが大切とはいえ、せっかく頑張っているんだから、
ブログやホームページの更新がもうちょっと読まれてもいいのになあ〜
と思ってしまいますね。
そんな時に活用したいのが、いま流行のソーシャルメディアにブログやホームページの更新が広まりやすくなるソーシャルボタンでございます。
本日は主要なソーシャルボタンの解説などいたしたいと思います。
ブログやホームページに貼り付けられるソーシャルボタン
1.facebookのいいね!ボタン
いまや利用者も多くなったFacebook。僕が教えている大学でも学生の間で広まっているとのことで、
無視できない存在かなあと。(商売やっている人はFacebookをやっているのは当たり前みたいな感じになってますし)
このボタンがポチっとされると、ポチっとした方のFacebookのタイムラインに表示されるので
その方の友達にホームページやブログの更新が伝わる。
気軽に押せるし、伝わる効果も高いのでつけると効果的でございます。
2.Twitterのツイートボタン
最近ではFacebookと人気を二分するTwitter。ユーザー的にはTwitterのほうが多いのかもしれませんねえ。(日本では)
そんなTwitterに、ブログやホームページの更新を流してくれるボタンです。
よほどお役立ちな情報を発信しないと、なかなか積極的にツイートしてもらえませんが、
ツイートしてしてもらえると、ページヘの流入効果は高いです。
3.Google+の+1ボタン
Google先生のソーシャルメディアである「Google+」日本ではワリとITに詳しい方がやっている印象ですね。
現在ではFacebookが先行している感じがありますが、ここ数年のmixiからFacebookへの変遷など見ているとこの世界何が起こるのかわかりません。
こちらのボタンもFacebookのいいね!と同じく、Google+のタイムラインに更新したページの情報が表示されます。コメントも付加できます。
4.はてなブックマークのブックマークボタン
これは今までご紹介したボタンとはちょっと毛色がちがう「ソーシャルブックマーク」ボタン。
自分のお気に入りのページを覚えておく・・・サービスなのですが、
そのことが他の方にも見える(設定で見えなくすることもできる)というサービス。
だから、ブックマークされている数が多い=注目度が多い というのがわかり、さらに人が集まる・・・という現象が起きやすいです。
5.Facebookのコメント欄
ソーシャルボタンとはちょっと違うのですが、Facebookを活用してコメント投稿が受け取れる機能ですね。
これをホームページにくっつけると・・・アラ!ブログみたいじゃありませんか。
さらにFacebookは実名制のサービスなので、ヘンテコなコメントがつきにくいという利点もあります。
これは商売としてホームページやブログを更新している方には地味に良いことですよ。
(アメブロとかで変なコメントが付いて悩んでいるお店の方がけっこう多いからね)
番外編スマート版のホームページやブログにはLINEでしょ。
6.LINEのLINEでおくるボタン
いまや飛ぶ鳥を落とす勢いで利用者が伸びているLINE。
これも記事をタイムラインに送ってくれるボタンです。
まあ、LINEってあまりソーシャル的な使われ方しないので
どうかとも思うのですが、今後どうなるのかわかりませんもんね。
TwitterやFacebookに成り代わる・・・ってシナリオも0%じゃないでしょうからねえ。
ちゅー感じで今回はブログやホームページの更新を沢山の人にみられやすくなる
ソーシャルボタンを6つばかりご紹介いたしました。
ホームページのコラムやブログにこれらのソーシャルボタンを設置していないかたは
簡単な設定でできますのでぜひぜひ設置してみてください!
リウムスマイル!ご利用の方は、簡単な設定でこれらのボタンが表示させられます!
方法は下記をご参照ください。
「いいね!」等のSNS機能ボタンが簡単に表示設定できるよう機能対応いたしました。
【参考記事】ブログとホームページの違いについてまとめました!
お店のウリをつくるドリル無料ダウンロード&メール講座 ブログ・Facebook・Twitter・ホームページ・メルマガ・・・ テクニックもエエけど、 活用のカギは「お店のウリ」の明確化! お店のウリを自分でまとめられるドリル作りました! ファンづくりに取り組む前にやっておくべき下ごしらえが、やさしいドリル形式のシートに書き込むだけでできちゃう!書き方の説明はメール講座で解説します。お店のオーナーさんは一度やってみて!
|
Facebookで最新情報を |
裏情報はメルマガで・・・ |
|||
![]() |
いいね!をすると、最新情報をあなたのタイムラインにお送りします。 |
![]() |
本ブログのまとめや、ブログでは書けない裏情報などをメールでお届け! |