営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)
2022年元旦からスタートしておりました
お布施ブログ100チャレンジ2022
が本日終了いたしました!
お布施ブログ100チャレンジとは
お客様の役に立つブログを
お布施するように100日間書く
というシンプルな企画でございます。
お客様が困っていることを解決するようなブログをお布施することで
が、自然に得られ、苦労せずとも集客ができてしまう自分になる。
というチャレンジです。2022年お布施ブログ100チャレンジのハイライト
穗口コメント!
今年から導入された穗口コメント制。
お布施ブログチャレンジ参加者(=チャレンジャー)が報告したブログを穗口が読んで、ひとことコメントする、という制度ですが、これがなかなかしんどかった。
毎日ブログ読むの大変!
ですが、毎日ブログ読むと、みんなの課題やベストプラクティスみたいなものも見えてきて、やってよかった、と思える気がします。
あと、毎朝の報告の時に小ネタを書くのも頑張った。これも地味に大変だったけど、コメントのためにみんなのブログを読んだことがネタに繋がることが多かったです。
シーズンごとの振り返りをライブ
2週間毎のシーズン終了時には、そのシーズンを振り返るライブをFacebookにておこないました。
これやることで、次のシーズンのテーマなどを決めることができ、単調になりがちなチャレンジにアクセントがもたらされてよかった気がします。
やっぱり振り返り大事だね。
ノウハウ型以外のブログ
皆様のブログを毎日よむことで、自分が得意なノウハウ型以外のお布施ブログの可能性を見つけることができました
などなど、ブログのパターンが広がることで、もっと誰でも書きやすくできる可能性が見えた気がします。
チャレンジャーの交流
他のチャレンジャーのブログを読んでコメントしたり、FBで友達になったり、と例年より交流が盛んだったと思います。
同じリウムスマイル!としうシステムを利用している同士で、輪が広がるのは嬉しいことですね。
お布施ブログ100チャレンジ完走者の感想(一部)
幸せ腸セラピー協会 坂本麻紀さん
チャレンジ前の心境は?
今回が2回目で、去年の経験から、続けられるかどうかの不安より、「ブログアクセス数を伸ばすチャンスだ!」という、とても前向きな気持ち。
やってみて苦労した点は?
公開する前日に1記事書く…の繰り返しで、ストックが作れなかったこと。
一番の苦労は、ネタが思い浮かばないこと。
やってみて得られたことは?
意地でもやる!という気合と根性と、HPアクセス数。
最後に感想を
同じようなネタになるなぁと思うことが多々ありましたが、それこそが一番伝えたいことなんだと認識し、躊躇せずに何度も書こうと思えるようになりました。
こういう機会がないと、ブログの優先順位がつい後回しになってしまうので、もし来年もあったら参加します!
応援のチカラ 佐藤公和さん
チャレンジ前の心境は?
前回に続いて今回もやろうと決めたものの、また大変な日々が始まるなあという心境でした(苦笑)。
やってみて苦労した点は?
穂口さんに何度かアドバイスいただいた「タイトル」のつけ方に苦労しました。余裕がなくなるとそこまで気が回らなくなりますね。大事なことなので今後も課題として取り組みたいと思っています。
やってみて得られたことは?
たくさんありますが、特に印象に残っているのは「問題の特徴⇒その解決法」という方程式(型)ができて書きやすくなったことと、「部下育成」という自分の中での中心テーマを再確認できたことです。その他のことについては、明日アップするブログに書きましたので合わせてご覧いただけたらと思います。
最後に感想を
前回は後半に相当苦労して、研修プログラムの説明などで数を稼いだ内容になったといった反省点がありました。今回2回目のチャレンジということで、前回よりもレベルアップしたいと思いをもって、課題を決めて取り組んできました。いろいろ学べて、いいチャレンジができたと思っています。特に穂口さんから毎回コメントをいただけたのが励みになりとても大きかったと思います。ありがとうございます。
セラピストの学校 谷口晋一さん
チャレンジ前の心境は?
はじめは軽い気持ちでした。「えぇ。いいっすよ」的な。
でも6日目くらいで。その時の自分を叱りつけてやりたくなりました。
やってみて苦労した点は?
毎日に近く記事をあげることがどれだけ大変か?ネタも出てきませんし、当然やる気も起きなくなります。
「はぁ。めんどくさいな」って思ってるときには、利他の心などどこにも生まれません。
やってみて得られたことは?
ただチャレンジを機にスタートさせた『一分読了〜セラピストの始め方』というシリーズがありまして。
セラピストと雑談する中で話すことを一分くらいで読めるようにまとめたもの。
実はこれまで、これから始めるセラピストに向けた記事は書いていませんでした。
いや、書いても読んでくれないだろうなって思ってたので。
ただ実はこれすごく反応がありまして。
キャリアの長いセラピストたちも繋げてくれるようになったり。
僕にとって。発見でもあり思いがけず得られたことでした。
最後に感想を
なんだかんだでやっぱりセラピストたちが大好きなんだなぁということでしょうか。
坂本指圧マッサージ塾 坂本周平さん
チャレンジ前の心境は?
チャレンジ前は、ブログをこれだけかき続けるのは初めだったので、できるか不安がありましたが、やり続けることが大切という思いでした
やってみて苦労した点は?
ブログに慣れるのに時間がかかりました(^◇^;)
誤字脱字が多く、文章も長くなって最初はその修正作用で必死でした
やってみて得られたことは?
主に受講生を対象にブログを書いていたので、指圧マッサージの考えまとめれる事かできました 教本も新たに作れました
最後に感想を
やってみてよかったです
日に日にブログの考えがまとまりやすくなっただけでなく、
塾の考えが更にまとまってきました
開塾一年目で参加できてよかったです
ありがとうございます
さて、来年のお布施ブログ100チャレンジは・・・
来年はこのチャレンジやるか、やらないのか今は未定でございますが、やるとしたら
みたいな工夫ができるかもしれないな〜と思っております。
あくまで、やる、と仮定した場合のことですよ!やるとは決めてませんよ。
ということで、チャレンジャーの皆様、本当にお疲れさまでした。
まだチャレンジ中の方は自分のペースで完走まで頑張ってくださいね〜〜