1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. イベント・勉強会報告
  3. 広島で下ごしらえセミナーやった。オンラインだけど。
 

広島で下ごしらえセミナーやった。オンラインだけど。

2020/05/10
広島で下ごしらえセミナーやった。オンラインだけど。

日本ライフオーガナイザー協会の西中国チャプター様にて、

「集客前に下ごしらえやろうぜ、そして集客導線描こうぜ」セミナー的な場でお話しました。

オンラインだけどね。

 

ライフオーガナイザーさんは、資格取得時にビジネスコンセプトづくり的なことをされているので、このセミナーでお伝えする「下ごしらえ」もすんなりできるので、より深いコツについてお伝えできたかな〜と思います。

集客前に下ごしらえやろうぜ、そして集客導線描こうぜ in 日本ライフオーガナイザー協会・西中国チャプターの内容

お話したのはこんな感じの内容


下ごしらえの意味

まずは下ごしらえの目的と、利用した「下ごしらえドリル」の設計の意味をお話しました。

どういう経緯と狙いで作られたのかを知ると、より深くドリルを活かせるようになると思います。


ドリルの書き方のコツ伝授

ドリルにある各項目、


  • 使命と理念
  • 5年後のビジョン
  • ペルソナさん
  • 現在の強み
  • オンリーワンメニュー分析

について、実際に参加者さんのご記入いただいた内容を発表していただくとともに、より深めるためのアドバイスをおこない「書き方のコツ」を伝授!

誰かの具体例へのアドバイスは、他の方が聞くとすごく気づきがあるんですね。



集客導線とストーリー

いわゆる「集客の導線」の考え方の基本と、その導線にコンセプトをどう反映させるのかについて、僕が提唱している「非競争マーケティング 一の型」を例にお話しました。

具体的には、お客様候補と出会って、説明して、お客様になっていただいて、仲良くなる・・・

そのためにどうストーリーをつくるのか、という流れを説明しました。

 

このストーリーをつくるために「下ごしらえ」が必要なんですね。



下ごしらえしたら、早く出す!

最後に参加者さんにお伝えしたのは

「下ごしらえを下ごしらえで終わらせない!早くお客様に伝える!」

ということ。

 

下ごしらえって大切ですが、やっただけじゃ意味ない。

下ごしらえを反映させたメニューをつくる、そしてホームページやブログ、SNSで早くお客様に伝えて反応を見る。

そこまでやって初めて、下ごしらえの意味がある。

 

だからあとは、さっさとやる!

ってことね。

 

やりたいことやって、好きなお客様に選ばれて、ちゃんと儲かる

 

そんな幸せビジネスのために、ゆるくやったりましょ〜!



ご参加いただいた西中国チャプターのライフオーガナイザーの皆様、ありがとうございました!

 

コロナ終わったら、リアルセミナーでおうかがいしたいです。

そしてお好み焼きが食べたいです!






関連エントリー