営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)
来店月10名以下のサロンのSNS活用のテーマは「SNSでのビジネス発信」
どのSNSかを選び、始める、そして慣れる ことで「SNSの住人」になるのが最初のステップですが、いよいよビジネスのことを発信するのです。
この時に忘れてはならないのが、
SNSは基本、交流のための場所である
ということ。
そう、SNSはビジネスを宣伝するだけの場所ではないのです。
そこでビジネスのことを発信するのですから、特に、人と人のつながりや信頼が大切なサロンやフリーランスなどのスモールビジネスの場合は、少しばかり注意しないと、発信が逆効果になってしまうかもしれません。
また、SNSでビジネス発信する効率性も重要です。
ブログもSNSもメルマガも・・・といろいろできないのがネットビジネスではないサロンやフリーランスの定め。
SNSでビジネス発信する時も、できるだけ効率的に、効果的に行うようにするべきです。
SNSでのビジネス発信はこの3つを注意して
具体的には、次の3点に注意して発信すると良いでしょう。
SNSの住人とビジネスのバランス
SNSにいる一個人としての投稿とビジネス発信投稿のバランスを考えましょう、ということです。
サロンやフリーランスさんの場合、
前提は一個人、そしてビジネスの顔もある
くらいが良いと思います。
ビジネスの発信ばっかりだと、「業者さん」になりますもんね。
一個人としてSNSでの交流を楽しむのがポイントです。
発信の効率と脱個人を考えブログシェアを基本に
SNS用の発信を考えるのは大変なので、ブログを書いたらその記事のリンクをシェアする、という方法をおすすめしています。
こうすれば、ネタを複数考えることも無いし、ブログにはお役立ち記事が蓄積され、SNSでは多くの方の目に触れるというメリットが享受できます。
また、これは次のステップになりますが、ビジネス発信の内容がバズ(投稿がたくさんのシェアで拡散する)った時に、単なる投稿ではなくブログ記事がある方がビジネスへの誘導は効果的でしょうからね。
シェアが読まれやすい工夫を惜しまずに
ただ「ブログを書きました」だけでは、そりゃあ読まれません。
読みたくなるような工夫が大切です。
(シェアは反応がない!と言う方は、この工夫をしてない方が多いです)
例えば・・・
などですね。この4つを工夫することでかなり、リンクのクリック率は改善します。
一番良い配分と方法を探ろう
まずは基本の3つのポイントをご紹介しましたが、これは本当に個人差がある。
やっているビジネスの内容や、対象となるお客様、そしてあなたのキャラクターによってSNSの活用法は変わってきます。
まずは、この3つを注意しながらビジネス投稿をはじめ、自分が一番しっくり来る、そして効果も高い方法を見つけていってくださいね。