1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. ホームページの作り方
  3. IT導入補助金と他の補助金を比べてみた
 

IT導入補助金と他の補助金を比べてみた

2018/10/05

最近ブームのIT導入補助金。(僕の中で)

すでにお申込みいただき手続きを開始しているのと、来週説明会を開催させていただくので、引き続きいろいろと調べております。

 

その中で気づいてきたのが

他の補助金と比べて、申請と報告が格段に楽じゃね?(申請者は)

ということ。

 

 

補助金って、国のお金。

出どころはみんなが払った税金。

だから、ズルする人が出ないように、申請もちゃんとする。報告もちゃんとする。

それは当たり前の話です。

 

しかしですよ。

IT導入補助金です。

 

だから、この申請や報告がめちゃIT化されているのです。

そして、IT導入支援事業者(つまり僕ら)が、かなりというかほとんど事務的なことをおこなう感じの流れになっているのです。

IT導入補助金と小規模事業者持続化補助金を比べてみた

IT導入補助金がどれだけ効率化されているか、別の補助金「小規模事業者持続化補助金」と比べてみました。

 

 

  IT導入補助金 小規模事業者持続化補助金
 補助金の目的 業務効率化・売上げアップ 販路拡大・業務効率化
 補助対象 採択されたIT導入支援事業者が扱うITツールのみ

設備・広報・専門家謝金などなど広い範囲

補助額・補助率

最大50万円(最低15万円)

最大1/2補助

最大50万円

最大2/3補助

交付申請手続き(ざっくり)

申請者は、経営診断ツールに経営情報を入力

その情報を元にIT導入支援事業者が、交付申請情報を作成。

定められた様式の「経営計画書」「補助事業計画書」などの書類を自分で作成

(商工会議所・商工会などに相談できる)

紙かファイルで申請

実績報告

IT導入支援事業が作成

申請者(補助を受けた人)定められた様式の「実績報告書」や「支出内訳書」を作成し、見積書・領収書などを準備し報告を作成・提出する

 

はい。

同じ規模の補助なのに、IT導入補助金の申請や報告ががいかに楽か、伝わったでしょうか。

まあ、僕たちIT導入支援事業者は、しんどいんですけどね。

(逆に小規模事業者持続化補助金のほうは、見積もりとか請求とかの書類準備だけなので、僕らは楽です。)

 

 

ホームページ作成の費用を半分補助金でもらえし、手続きや報告もかなり楽!な制度。

ぜひご検討してくださいね〜

 

関連エントリー