1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. SNS活用・ブログ活用
  3. 文章ニガテさん。原因別3つの対処法
 

文章ニガテさん。原因別3つの対処法

2018/06/13

フリーランスやサロンオーナーさんには

「文章ニガテさん」

が多い気がします。

 

でも、現在のところ、情報発信って文章ですやん。

これからは動画時代だから、「トーク」も大切になってくるのでしょうけどね。

ここ5年くらいは文字での発信がメインでしょう。

 

だから、ニガテをなんとか克服しておいたほうが、良いに決まってるのです。

 

 

ニガテを克服する時に考えていただきたいのは、

なぜ、あなたは文章がニガテなのか?

という原因です。

 

ぼくは、文章ニガテさんには3つの原因があると思っています。

その原因別に克服法を考えてみましょう。

文章ニガテさん、3つの原因別克服法

文章を書くということを、分解してみますと、次の3つのことを行っているのがわかります

  1. どんな文章を書くのか考える
  2. 考えたことを文章にする
  3. 考えたことを入力する

文章ニガテさんは、この3つの一部もしくは全部がニガテである、と言えると思います。

ですから、自分のニガテ原因を知り、克服するための対策を行うと良いでしょう。

ニガテ原因1 内容を考えるのニガテ

文章書いていると途中で止まっちゃう。もしくは猛烈に脇道にそれて結論にたどり着かない。

そんな人は、考えるのがニガテなのに、書き始めちゃってる可能性があります。

 

この方の克服法

書く前に下書きをする!

 

下書きで、何を書くのかを決めてから書きはじめるだけで、けっこうスラスラ行けるようになると思います。

ニガテ原因2 文章にするのがニガテ

何を書きたいのかは明確だけど、言葉が出てこない・・・って人は、言葉と文章のパターンが少ないのかも。

つまり、文章を書いた・読んだ経験が少ないのかもしれません。

そりゃあ、読んだ経験が少ないと書きにくいですよ。

 

この方の克服法

読書量を増やす

 

なんでも良いから、文章を読む。新聞を取る、とか。

頭の中に、言葉や言い回しを蓄えるのです。

とくに、少年少女時代に読むのをサボった人は今から読みましょう。

ニガテ原因3 文章を入力するのがニガテ

文章は明確に出来ているけど、タイピングやフリック入力が遅くて進まない。

こんな人もたまにはおられるでしょう。

ひたすらタイピングやフリック入力を練習!というのも良いですが・・・

 

この方の克服法

音声入力にチャレンジ

 

という方法もオススメです。

音声入力である程度入力しちゃって、細かいところはパソコンやスマホでなおす・・・みたいな使い方するとスムーズに行きそうです。

 

 

 

 

文章ニガテさん、ご自身が使えそうな克服法が見つかったでしょうか。

ぜひぜひ実行して、ストレスフリーに文章を書けるようになりましょう!

 

 

 

 

P.S.

今回は文章にニガテさんの克服法を考えてみたのですが、この分割方式、他のニガテ克服にも有効だと思います。

対象が大きいと対策が立てにくくなってしますので、分割するのです。

そうすれば、具体的な対策が見えてくるようになります。ご参考に〜

関連エントリー