サロンが情報発信する場合によく使われるのが、FacebookなどのSNS、ブログ、そしてメールマガジン。
いろいろな情報発信手段があることは喜ばしいことなのですが、ネタの使い分けに困りますよね。
この3つの情報発信手段は、こう使ったらええんちゃうかな〜という僕の意見です。

サロンの情報発信手段って、10年前はチラシ作るくらいしかできなかったんです。
ちょっと頑張っているサロンはホームページつくるとか。
ブログとかまだ一般的じゃなかったですからね。
でも、今、サロンが情報発信しようとすると、その手段はよりどりみどり。
FacebookやTwitterなどのSNSも次から次へと新しいのが出てきます。
ブログも簡単に更新できるし、メールマガジンも簡単に配信できます。
でも、いくら手段がふえても、発信するサロンはひとつ。
つまり、ネタがない。ネタをどう使い分けたらいいのかわからない、という問題が生じてしまいます。
情報発信手段の特徴をよく考えてから、ネタを振り分けるッ!
ネタ振り分け方に絶対的な正解はありませんね。
でも、情報発信手段の特徴を捉えていると、効率的なネタの振り分け方は見えてくると思います。
FacebookやTwitterなどのSNSの特徴
- 簡単!気軽!
- 投稿した情報は流れていく
- 友達の目につく
- 情報が拡散されやすい
ブログの特徴
メールマガジン(メルマガ)の特徴
- こちらからダイレクトに発信
- あんまり読まれない
- 配信先をこちらが選べる
3つの情報発信手段の特徴は、こんな感じでしょうか。
これを踏まえて、ネタの振り分け方を考えれば良いのです。
リウムおすすめの情報発信ネタの振り分け方
情報発信手段の特徴を踏まえて、どうネタを振りけるのかをまとめてみると、こんな感じ。
FacebookやTwitterなどのSNS(含むameblo)での情報発信
- 普段は他愛もない投稿
- ブログやホームページの更新をシェア
ねらいは、お客様とのつながりの保持と発信した情報の拡散です。
ブログでの情報発信
ねらいは、既存顧客の満足と、記事の蓄積によるSEO効果です。
メルマガ(メールマガジン)での情報発信
ねらいは、会員だけの限定感。ダイレクト発信による反響です。
どうでしょうか。なかなか理にかなった使い分けじゃありませんか。
まずは発信してみて、自分なりのパターンをつくろう
今回ご紹介したのは、あくまで、情報発信手段の特徴を踏まえた上での効率的なネタの振り分け方です。
まずは、この感じでやってみて、自分のサロンにあった、自然にできて、反響の大きなネタの振り分け方を見つけてくださいね。
160分でつくる!小さなサロンのホームページ スタートマニュアル無料プレゼント

サロンをじっくり丁寧に説明できる「ネット上の分身」のような
ホームページがたったの160分で、自分で立ちあげられる
スタートマニュアルを無料でプレゼントいたします!
サロンの魅力の見つけ方から、ホームページの作成手順までまるわかり!
お申し込みはこちらから
↓ ↓ ↓

|
Facebook・Twitterで最新情報を
|
|
裏情報はメルマガで・・・
|
|
|
|

@muris_rさんをフォロー
「いいね!」や「フォロー」をすると、最新情報をあなたのタイムラインにお送りします。
|
|


本ブログのまとめや、ブログでは書けない裏情報などをメールでお届け!
|