営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)
ツイッターやフェイスブックなどのサービスの利用者も増えて一般化したことで、インターネットを活用したお店の情報発信の手段も増えてきました。
こういった新しいものが大好きな方は、ガンガン活用されているのではないでしょうか?
ただ、よくわからないけれど、使わないと取り残されるような、漠然とした不安感だけお持ちの方もいらっしゃると思います。
そういった方が、「私のお店ではまずこれを使ってみような」とか、「私のお店にはまだ必要ないわ」など、選択するヒントとなるよう、それぞれのサービスの特徴を挙げてどう使い分ければ良いのかを簡単にまとめてみました。
簡単にそれぞれのサービスの特徴を比較しますと、
情報伝搬のスピード | 情報量 | 蓄積性 | |
ブログ | △ ゆったり | ◎ ほぼ無制限 | ◎ 記事を書けば書くほど蓄積されていく |
フェイスブック | 〇 速い | ○ 2000文字程度まで | ○ 記事は蓄積はされるが時間とともに流れていく |
ツイッター | ◎ ほぼリアルタイム | △ 140文字まで | △ 記事はその瞬間で流れて消えていく |
これらの特徴を踏まえて、使い分けをする例を挙げますと
などでしょか。すべてやる必要は無いと思いますので、お店やご自身に合ったものをチョイスすれば良いかと思います。
また、それぞれのサービスを、リウムスマイル!で作ったホームページに簡単にリンクすることも可能です。
>>外部ブログをリウムスマイル!で作ったホームページにリンクする
>>ツイッターをリウムスマイル!で作ったホームページにリンクする
お店のオフィシャルのアカウントとしてホームページにリンクする場合は、予めその目的を定めておいた方が良いでしょう。
例えば、
などなど、お店やお客様にとってプラスになる目的を意識しましょう。
「そんな事当たり前じゃないか!」と思われるでしょう。
しかし慣れてくると、迷惑行為をしたお客さんへの悪口、飲食店店長の不衛生な私生活、美を提唱しているエスティシャンの不摂生な休日など、法律関係者のモラルハザードな日常など、「あれ?これもしかしてお店のマイナスになってる?」と言うようなことを投稿してしまっている場合があります。
色んな考え方があると思いますが、オフィシャルなお店のアカウントとして発信する場合は、お店とお客様のプラスになる発信の方が良いと思います。
うまく活用すれば、お店の味方、お客様へのお役立ちツールとして役立ちます。お店、お客様に合ったツールの活用法をみつけてみてください。
お店のウリをつくるドリル無料ダウンロード&メール講座 ブログ・Facebook・Twitter・ホームページ・メルマガ・・・ テクニックもエエけど、 活用のカギは「お店のウリ」の明確化! お店のウリを自分でまとめられるドリル作りました! ファンづくりに取り組む前にやっておくべき下ごしらえが、やさしいドリル形式のシートに書き込むだけでできちゃう!書き方の説明はメール講座で解説します。お店のオーナーさんは一度やってみて!
|
Facebookで最新情報を |
裏情報はメルマガで・・・ |
|||
![]() |
いいね!をすると、最新情報をあなたのタイムラインにお送りします。 |
![]() |
本ブログのまとめや、ブログでは書けない裏情報などをメールでお届け! |