1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. SNS活用・ブログ活用
  3. ブログを丸呑みにしようとしてない?
 

ブログを丸呑みにしようとしてない?

2025/01/25
ブログを丸呑みにしようとしてない?
ブログが書けない?続かない?
もしかしたら、あなた、
ブログ丸呑みにしようとしていませんか?

得意なことならいざ知らず
苦手なことを丸呑みするのは、そらしんどいよ。
そらそうよ。


僕は常々、
苦手なことは一口サイズで
と申しておるのです。

あなたがブログ書くのが苦手なら、一口サイズに切り分けてみてください!

例えば、ブログはこんなふうに切り分けられる

ざっくり「ブログ書く」と大きく捉えると大変な作業ですが、良く観察すると

  • ブログのネタ(何を書くのか)を決める
  • 構成をざっくりメモする
  • ラフに箇条書き
  • ラフを文章になるように下書き
  • 最後に誤字脱字チェックして清書
  • ブログ管理画面に貼り付け見栄えを整える

みたいにブログを書くという作業は、小さな作業に分解できるのです。お肉を細切れにするように。
このように細切れにすると、あら不思議!作業は劇的に楽になります。
だって一つの作業量は小さいから、お口に放り込みやすいもんね。


僕は文章を書くが特に苦手なので、ブログ文章を書く、という作業を
  1. 構成メモ書く(ipadに手書き)
  2. ラフ箇条書き(ノートアプリに打ち込み)
  3. 下書き(文章づくり)→清書→アップ
と3工程に分けています。
こうすれば、なんとかできる。
これを一気にやろうとするとできない。なぜかできない。口に合わないのだ。
(不思議なことにメルマガは一気書きできる。なぜだ?短いからか?)

そして、できれば、それぞれの工程を別の日にやれるようにするといい。
連続するとしんどいことも、細切れ作業をここまで!
と決めればできることがあるのだ。

僕の場合は
  • ネタ出しは年末に翌年書くブログの120本分を2〜3時間で集中してやってしまう
  • 構成メモは2週間に一度、14日単位で集中してipadに手書きメモする(2時間くらい?)
  • ラフガキは4日分くらいを一単位にして、時間があるときに貯めておく(4日分30分〜45分くらい?)
  • ラフガキから下書き、そして清書して投稿は朝に1日分だけ行う。誤字脱字チェックにAIを使う。(1記事10分くらい)

これでなんとかなってる。
ビバ!細切れ!ビバ!一口サイズ!

苦手なことは一口サイズに

今回はブログでのこのアイデアを解説しましたが、これは苦手なこと全般に当てはまると思います。
苦手な作業を細切れに分解すれば、集中して作業できる。

細切れにしておけば、どうしても苦手な部分だけを人に頼んだり、AIに頼んだりすることができる。
苦手なことは、丸呑みにしようとしないで、観察して分解だ!一口サイズに!

もちろん、口の大きさがそれぞれ違うように、一口サイズも違うから、得意なことは一口でバックリいっても良いんですよ。


大丈夫!人間の能力はそないに違わない!
分解すれば大抵のことはできる!やったろう!


もし、どうしようもなく苦手なことがあったら
穗口に無料で相談してみて!一緒に一口サイズに切り分けるの考えよ〜
関連エントリー