1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. ホームページ
  3. スモールサービスならこれをホームページに書こう
 

スモールサービスならこれをホームページに書こう

2025/01/10
スモールサービスならこれをホームページに書こう
スモールサービスにとって
ホームページは「接客の場」と申しております。

サービスという形のないものを体験する前に買うお客様に、
  • サービスのこと
  • サービスをする人間のこと
  • サービスに付随すること
を丁寧に説明する場所が、スモールサービスのホームページなのです。
接客は接客でも、サービス前の接客ですね。

このことを説明すると、ほとんどのスモールサービス起業家は共感してくれます。

のですが・・・では
具体的にどんな内容があればホームページは接客の場になるのでしょうか?
という疑問が湧いてきますよね。

スモールサービスの接客ホームページに必要なページ構成

ホームページを接客の場と考えると、
  1. 説得 サービスのことを説明し購入するように説得する
  2. 共感信頼 サービスを提供する人を信頼してもらい共感してもらう
  3. 接触 サービスに興味を持った方が接触できる仕掛け
  4. 発信 お客様向けの情報発信
という4つの役割が見えてきます。

この4つの役割を分解すれば必要なページ=つまり接客ホームページの内容が見えてきます。

1.説得

  • TOPページ
  • オンリーワンメニューページ
  • 通常メニューページ
  • 講座ページ 等


2.共感信頼

  • スタッフ紹介ページ
  • アクセスページ
  • お客様の声ページ
  • よくあるご質問ページ 等

3.接触

  • CTA
  • ご予約カレンダー
  • メルマガ登録 等


4.発信

  • お知らせ
  • ブログ 等

いろいろな角度から接客しよう

接客の場としてホームページを考えると、たくさんのページが必要になることがわかります。
これは、形のないサービスをいろいろな角度から丁寧に説明する、ということです。

つまり、スモールサービスにおいては、ペラっとイチマイのランディングページ(LP)だけで、自分のサービスを丁寧に接客するように伝えるのは難しいということです。
(丁寧な接客を省略すると、上っ面のお客様が来てしまう。それは結果として経営にマイナスになる)


これからホームページを作る方は、ここに挙げたページを作るようにしてください。
すでにホームページがある方は、今のページに足りないページがないかチェックしてみてください。

スモールサービスのホームページは育てるものです。
徐々に接客度を上げていきましょう!

大丈夫!あなたには、あなたのサービスを伝える力があります!
関連エントリー