どんなにお客様に役立つブログやホームページコラムを書いても、
それが読まれなければお客様には伝わらない。
なので、とても大切なのはブログやホームページコラムの大切「タイトル」です。
しかし!タイトルが良かったとしても、記事の冒頭部分がまどろっこしいと読み進めてもらえません。
読みやすいなー!と感じるブログやホームページコラムの冒頭部分って結論が先に書いてあることが多いんです。
書く側としては、順をおって説明するので結論を一番最後にしがちなんですけど、
読む側としては、まず結論を知ってから詳しく読むかどうか決めたいですよね。
だから結論を先出しする。
結論を先に書いちゃうと文章の軸が定まるので、自分も書きやすくなるというメリットもあります。
これは読みやすいブログやホームページコラムすべてに共通していた点。
ダラダラと文章が続くと読みにくい。
見出しがついていると文章にメリハリがついて読みやすいのと同時に、
文章全体を見渡してあらすじをつかんだり飛ばし読みができたりする効果があります。
つまり読みやすさが格段にアップする!
見出しは書き手の読み手に対する思いやりなんです。
これも多くのブログやホームページコラムで見られる事ですね。
2と同じで、文章がダラダラ続くと読むの嫌になっちゃいますが、
適度に絵や写真があると読みやすくなる。
関連する写真や図がない場合は、イメージ写真を載せているブログやホームページコラムも多かったですね。
ブログやホームページコラムで使える無料の写真や画像素材集などもたくさんあるので活用すると良いでしょう。
こちらも参考に!
「終わり良ければすべて良し」
というように、なんでもシメが大切。
ブログやホームページコラムも最後のシメがバシッと決まると印象がだいぶんと変わります。
読みやすい記事には大抵最後にまとめがあるようです。
明示的に「まとめ」と見だしを出している場合も、なんとなくまとめを最後にしている場合もあります。
どちらの場合でも、最後にまとめを行うことで記事で伝えたかったことを読者に再確認してもらう意味があるようです。
最後に納得!って感じになりますもんね。まとめがあると。
ちゅーことで振り返ると・・・
- 結論が先に書いてある
- 見出しで区切られている
- 写真や図が使われている
- 最後にまとめがある
大した工夫じゃないですね・・・
逆に言うと、読みやすい!というブログやホームページコラムはちょっとした工夫の上にできあがっているんですね。
これらの工夫は、読む方への思いやり。
読みやすく、伝えやすくするために今日からはじめてみてはいかがでしょうか。
追伸。
えっ?読ませる読者の像が明確になっていない?
そりゃあ、下のドリルでまずは下ごしらえが必要ですよ!