1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. イベント・勉強会報告
  3. コンタクトポイント設計セミナーを開催しました(アーカイブあり)
 

コンタクトポイント設計セミナーを開催しました(アーカイブあり)

2024/06/24
コンタクトポイント設計セミナーを開催しました(アーカイブあり)
2024/06/21(金)に「ええ感じの商品構成を実現するコンタクトポイント設計」セミナーを開催しました!
ホム育気づきサロン会員さんは、アーカイブ動画が視聴できます。

※ホム育気づきサロンに入会するとすぐに視聴できます

スモールサービスの集客には、コンセプト、オンリーワンメニュー、そして集客導線が欠かせませんが、それぞれにおいての「お客様との接点=コンタクトポイント」が地味に重要になります。
今回はこのコンタクトポイントにスポットをあて、考え方から具体的な5種類の方法についての知識と応用について考えました。

セミナー内容ダイジェスト

コンタクトポイント設計とは買いやすくする思いやり


横文字にするとややこしいけど、要は「お客様との接点」をスムーズにして買いやすくする思いやり。と考えてほしい。

メニューもコンタクトポイントだ


意外に思われるかもしれないが、メニューも重要なコンタクトポイント。
つまり「買いやすい」メニューをつくることが大切

メニューの裏導線の整備は忘れがち


オモテに出ないメニューからメニューへの導線。セールスが苦手な人ほどここを整備すべし

コンタクトポイント4つ(5つ)の累計とその応用


しきつめカレンダー・固定枠カレンダー・日決めイベント・リクエストフォーム・契約フォームという5つのコンタクトポイント形態と適したサービスを考える

オンラインとクレジットカードで広がる可能性


オンラインミーティングとクレジットカードをコンタクトポイントで使えば、サービス提供の可能性がひろがる。

コンタクトポイントのチェックリスト


最後にコンタクトポイントのチェックリストをご紹介。
オモテとウラの両面でチェックし、できる部分は改善だ!

やってみよう

自分のコンタクトポイントのオモテとウラを見直してみよう!


個別のご相談は、「穗口の無料面談」でも受け付けています。
ホム育気づきサロン会員さんは3ヶ月に1度利用できますので、ご遠慮なくご予約ください
関連エントリー