スモールサービスにおすすめの顧客フォローは「ファンイベント」
新規のお客様を集客するためではなく、既存のお客様と「会う」ことを目的に行うイベントです。
メルマガやLINEやお手紙などの、メッセージによるフォローよりも
実際に会う機会をつくる
ほうがフォローとして強力ですからね。スモールサービスって人のお商売だから。
繰り返しになりますが、お客様と会う(ご予約しなくても会える)機会を、サービス提供側が作るのファンイベントのミソ。
だから、このファンイベントは継続的に定期的に行われているべき。
お客様が「いつもやってるな〜、行ってみようかな〜」
と思えるような、いつでも帰ってこれる場所(機会)をつくるイメージです。
単発じゃあない!
では、どうすれば継続して定期的にファンイベントを開催できるのでしょうか。
以下にコツをまとめてみます。
参加人数が少ないと赤字になってしまうようなイベントだと、軌道にのるまでは継続が難しくなります。
- 自分のサロンで開催する
- オンラインで開催する
- 出かける系
など、工夫すれば会場を来にせず開催することができるでしょう。
ゼロだとやる気もなくなるので、仲の良いお客様に直接声掛けして、1人や2人は確実に参加者を確保するのも良いですね。
開催実績を積み重ねることが大事!
レポートをSNSやブログに載せ「やってる」感を広める
開催したら、イベントのレポートをブログやSNSでアップしましょう。
とお客様に思っていただけるための情報発信ですね。
ファンイベントをやってみよう!と思い立ったからには
1年間くらいは続ける覚悟で、予定を入れましょう。
何をやるのかは変えても良いし、未定でも良いです。とにかく日時を決める。自分にブロックする。
この日はお客様との時間にするぞ!と気合を予定で表しましょう。
イベントの告知は、最低どこかで5回は行う!というルールを自分に設定し、実行します。
余裕をもった告知スタートすると、5回も多い感じになりません。
ファンイベントを継続するコツをご紹介しましたが、一番大切なのは、主催者であるあなたが楽しいイベントにすること、だと思います。
あなたが苦しい内容のイベントじゃあ、継続するのが苦行になってしますからね!!
なのであなたの「好き」をイベントに利用できないか、を考えてみるの、けっこう大事です。
- 社寺仏閣好きなら、お客様とパワースポット遠足
- 食べるのが好きなら、地元グルメ食事会
- 推しがいるなら、推し愛の発表会
- ウォーキング好きなら、歩こう会
など、自分の好きなことを口実にイベントを企画すれば、万が一集客ゼロでも、楽しめる。
心底楽しいと思ってるから、告知も無理しない、レポートも書きたくなる、予定立てるの楽しい!などなど継続のコツを満たせます。
あなたが楽しい!と思える時間をお客様と共有する。
という発想でファンイベントを考えてみてください。