1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. イベント企画・キャンペーン企画
  3. 「自分オリジナルの講座やセミナーの作り方」セミナーを開催しました
 

「自分オリジナルの講座やセミナーの作り方」セミナーを開催しました

2023/09/25
「自分オリジナルの講座やセミナーの作り方」セミナーを開催しました
2023/09/15(金)に「自分オリジナルの講座やセミナーの作り方」セミナーを開催しました!
(穗口のホム育オンラインの月イチセミナーでございます)

セミナーアーカイブの視聴はこちら

(視聴には穗口のホム育気づきサロン入会月1100円が必要です)

セミナーダイジェスト

オリジナルの講座やセミナーをつくることがオススメな理由

スモールなサービスと、オリジナルの講座やセミナーはとても相性が良い。というお話。
サービス業を「コンテンツ化」するのが、講座やセミナー化の本質

いちばん大切なのは「初期設定」

講座やセミナーを作る前に、「誰に」「どんな行動」をしてもらうために作るのかを、決める。
これがないと、内容がブレブレになる。

タイムラインという考え方

講座を作る時は、時間軸で考えるといろいろ見えてくる。
僕は仮のタイムラインと、最終の正タイムラインで2回つくる。

手書きのダイワリで内容を詰める

いきなりスライドやテキストを作らないで、手書きの設計図(ダイワリ)をつくる
この作業で、セミナーをシミュレーションする感じよ

そもそも講座化・セミナー化とは

技術という具体を、コンテンツという抽象に置き換えるのが、講座やセミナーづくり。
これ実は、サービスというお商売の本質なのです。

シェアタイム(みんな講座づくりの工夫をシェア)

・企業向けの場合の進め方
・通しのリハーサルを行う方法
・技術など実技がある場合の方法
・テーマと内容の絞り方について
など、それぞれの参加者の工夫をシェアしあいました。
有益だった!


やってみよう!

オリジナルの講座かセミナーを企画して予定して告知しよう!



さーて次回は・・・
抽象化
についてセミナーします。

僕は「具体と抽象」の行き来がサービス業の本質だと思っているのですが
なかなか、具体と抽象って理解しにくいですよね。
この抽象的なテーマについて考えてみたいと思います。
関連エントリー