2022/11/18(金)に「商品構成から考える刺さるメニュー9つの切り口」というセミナーをやりました。
(穗口のホム育オンラインの月イチセミナーでございます)
(視聴には穗口のホム育オンラインへの入会月1100円が必要です)
ええ商品なのに売れない。この大きな原因に
買いにくい構成になっている
というのがあるな、と。
だから、お客様がどんな気持ちの時に、どんなものを売ると買いやすいのか
という観点で自分のメニューを見直してみようぜ!
そして、その上で、刺さるメニューの切り口のヒントをつかって、メニューをブラッシュアップしちゃおうぜ!
という内容のセミナーです。
途中のシェアタイムでは、参加者皆さんの
- メニュー構成の工夫
- 構成の基本を知って、やりたくなったこと
をお聞きしました。
商品構成から考える刺さるメニュー9つの切り口セミナーダイジェスト
自分のサービスを買う時の、お客様の心の動きを考えてみる。
と進むと仮定すると、自分の提供しているメニューはこの心に寄り添っているかな?
お客様の心の動きに合わせて、買いやすい商品を用意する
という発想をもってみよう
例えば
とい流れ。これを自分のお商売に当てはめてみる
導線の引き方はいろいろ。
スモールサービスの場合のおすすめは、全部見せ。
バック商品を隠すこともあるけど、小さなサービス業の場合はバックを見せたほうが信頼されやすいかも。一番売りたいバックエンド商品に想いも乗ってるだろうしね。
- バックエンドとフロントの価格差を埋めるミドル的な商品を作ってみるべきか
- イベントは無料が良いのか低額でもお金をいただくべきか
- オンラインサロンは、商品構成の中でどのような位置づけにすべきか
- スクール事業を始める時の、商品構成づくりのコツ
- 高額商品のつくり方について
- 不動産コンサルタントさんのバックエンドまでの導線の話
- お客様のニーズからメニュー化すべきことに気づいた話
のような内容を内容がでました。他の方の実例を聞いたり、自分への応用を考えることで、学びが深まり知識が使える知恵になりますね!
※動画ではシェアタイムの内容は削除しています
商品構成について理解を深めたところで、オンリーワンメニューのおさらい。
オンリーワンメニューとは
お客様の悩み を 自分の強み で解決する
あなただけのメニューでしたね。
オンリーワンメニューで大切なのは、
お客様に刺さるか
僕がコンサルティングの現場で使っている、刺さる切り口を考えるヒントを9つ紹介しました。
(ここのスライドはナイショ)
てな感じのセミナーでした!
盛りだくさんじゃろう?
僕が提唱している「お役立ちお布施ブログ」
お客様に役立つこと、You!タダであげちゃいなよ!
というブログ法です。
このお役立ちお布施ブログの一番のポイントは
お客様に役立つブログのネタを出せるか?
という点。
このネタ出しを、一気に100ネタ出せちゃう方法
知りたくないですか?
穗口が使っている「お布施ブログネタだしシート」を使って
実際に一緒に、ブログネタ出しをしてみましょう!
年末までに100ネタ出しておけば、
2023年の発信スタートダッシュは間違いなしや!
ぜひご参加ください。