スマホとPC両対応のホームページ作成、ブログ、予約管理、顧客カルテ、メルマガ配信
サロン等のスモールサービスの集客ファンづくりがまるっと一つになったリウムスマイル!

営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)

  1. 接客ホームページ作成完全マニュアル
  2. STEP 02|ホームページの下ごしらえ

STEP 02|ホームページの下ごしらえ

ホームページ作成を始める前に、あなたにしかできない「下ごしらえ」を



作成するのは、あなたのステキをお客様に丁寧に説明する接客ホームページ。

だから、自分のステキを爆発させ、自分のビジネスのコンセプトである、「誰に」「何を提供して」「どうなってほしい」を明確にし、そのコンセプトをオンリーワンなメニューにするする必要があります。

これが接客ホームページ作成の下ごしらえです。

 

下ごしらえで行なうことは、次の3つです。


  • 理由01

    コンセプトを固める

    自分のやりたいこと(なりたい未来)と幸せにしたいお客様、そして自分の強みを明確にします。

  • 理由02

    オンリーワンメニューをつくる

    コンセプトをお客様に届ける商品(サービス)という形、メニュー化します。

  • 理由03

    TOPページのスケッチを行なう

    コンセプトとオンリーワンメニューをどんなページでお客様に伝えるのかをラフスケッチします。

これらの下ごしらえは、「下ごしらえドリル」を埋めていくことで、自分で行なうことができます。


 

下ごしらえドリルのダウンロード

下ごしらえドリルのダウンロード

下ごしらえドリルは、リウムスマイル!管理画面の上部ピンク色タブ[サポート]-[お役立ちツール無料ダウンロード]-[下ごしらえドリル【汎用版】]からダウンロードできます。

PDFファイルが開きますので、印刷してご利用ください。




1|理念・使命「なんのためにお商売しているの?」

理念・使命「なんのためにお商売しているの?」

「理念・使命」とはあなたがお商売をしている目的、究極の目標です。

それゆえに「理念・使命」は誰にも否定されることはありません。


でも、気をつけなければならないのは、自分で自分を騙すこと。

綺麗な言葉にまとめようと自分に嘘をついていませんか?


自分の本当にやりたいことを素直に書くようにしましょう。


理念・使命のチェック








2|成功ビジョン「5年後どうなっている?」

成功ビジョン「5年後どうなっている?」

「理念・使命」はお商売の究極の目標なので、表現があいまいになり、目指すべき方向性が見えにくくなることがあります。

それを回避するために、「理念・使命」を目指して経営を行うと、どんな現実になっているのかを具体的に描くのが「成功ビジョン」です。


5年後の自分を想像(妄想)して、ワクワクするビジョンを鮮明に描きましょう。


成功ビジョンのチェック










3|ペルソナさん「幸せにしたいお客様はどんな人?」

ペルソナさん「幸せにしたいお客様はどんな人?」

「理念・使命」と「成功ビジョン」では未来の姿を描きましたが、ここからは現在・近い未来のお商売について考えていきます。


理念・使命と成功ビジョンを実現するためには、誰を対象にサービスを提供すると良いでしょうか。

その対象のど真ん中、それがペルソナさんです。


あなたが本当に幸せにしたいお客様を一人にしぼりこんで描いてみましょう。


お金のためにペルソナさんを捻じ曲げないで!

ペルソナさんは、あなただけの成功実現のための理想のお客様。

だから、市場規模や懐具合といったお金のことを気にしてペルソナさんを捻じ曲げることは、あなた自らが自分の夢の実現を遠のかせることになります。

まずは素直に、あなたが幸せにしたいお客様像を描きましょう。


ペルソナさんのチェック











次に、描いたペルソナさんになりきって、ペルソナさんが自覚している悩み/願望ベスト5を考えてみましょう。

※ペルソナさんが自覚していない問題や想いは、「悩み/願望」ではありませんので注意!


ペルソナさんの悩み/願望ベスト5のヒント








4|現在の強み「ライバルよりも優れているところは?」

現在の強み「ライバルよりも優れているところは?」

現在、あなたが持っているライバルに負けない「強み」にはどんなものがあるでしょうか。

また、お客様に提供することのできるメニューや技術にはどんなものがあるでしょうか。

今は提供していないもの含めて、自分を棚卸ししてみましょう。


現在のお店の強みのチェック

提供サービスの強み












提供する人の強み










提供方法の強み














現在提供できるメニュー・サービス






下ごしらえドリルの1〜4が記入できると、あなたのお商売のコンセプト「誰に」「何を提供して」「どうなってほしい」が明確にまとまっている状態になっているでしょう。




1〜4で明確にしたお商売のコンセプトを、お客様に提供する商品(サービス)として形にしましょう。

それがオンリーワンメニューです。


コンセプトがお客様に認知されて、はじめてブランドとなるのですが、言葉の説明だけではお客様に伝わりにくいものです。

最もわかりやすいのがコンセプトを商品という形、つまりメニュー化することです。


オンリーワンメニューが競争を避けてくれる

提供している技術やサービス(例えば、アロマトリートメントや整体、ヒプノセラピー等)をそのままの名称で販売すると、お客様からは、他の事業者のメニューとの違いがわからず差別化が難しくなってしまいます。

差別化が難しくなると、「価格」での競争になります。

つまり、「そのまま売り」は価格競争への道なのです。


そこで、売っている商品そのものを差別化の源にしようという発想が「オンリーワンメニュー」による差別化です。

あなたの理念・使命から導き出した理想のお客様であるペルソナさんの悩み・願望を、あなたの強みで解決・実現する、あなただけのオンリーワンメニューとして商品化してしまうのです。

「商品の開発」というとものすごいことのように考えてしまいますが、やることは「そのまま売り」から、「お客様の悩み解決」へと視点を転換するだけです。


そのまま売り

サロンの技術が、お客様の悩みを解決する

オンリーワンメニュー

お客様の悩みを、サロンの技術で解決する

5|オンリーワン商品企画 「悩み×強みでメニュー化分析」

横の行「ペルソナさんの悩み・願望」には、「3.ペルソナさん」で書き出した、「ペルソナさんの悩み・願望ベスト5」を転記しましょう。

そして縦の列には、「4.現在の強み」で書き出した「現在提供できるメニュー・サービス」と強みを転記します。

 

これで、あなたが本当に幸せにしたいお客様の悩みを、強みとできることで解消する分析ができる準備が整いました。

あとは、それぞれがクロスするマスにその解決方法をメモしていきましょう。

 

従来の「そのまま売り」の考え方は、横の「行」にそった考え方です。

オンリーワンメニューは、縦の列でこの表を見ます。

ペルソナさんの悩みを、自分の自信のメニュー・サービスや強みで解決するようにセット・パックにする、という感覚でしょうか。

 

お客様を幸せにするためなら(あなたが嫌じゃなければ)何をしてもいいのです!

悩みを持ったペルソナさんがあなたの所にやってきて、「この悩み、あなたの持つ技術と知識の全てを使って解消してください」と言われた時のことをイメージして、どんなサービスを提供するのか考えてみましょう。


オンリーワンメニューづくりをあきらめないで!

オンリーワンメニューをつくるのは簡単ではありませんが、これだ!というオンリーワンメニューができると、あなたを、「やりたいことで・好きなお客様に選ばれて・ちゃんと儲かる」という理想の状態へと連れて行ってくれます。

何度も作るうちに少しづつ上手になっていきますので、あきらめずに、オンリーワンメニュー作りにチャレンジしてください。

オンリーワンメニューのつくり方を掘り下げたい方におすすめ書籍

繁盛サロンにするための あなただけのオンリーワンメニューのつくり方

オンリーワンメニューのつくり方を、小さなアロマサロンオーナー・ナナさんのストーリーとともに説明した、リウムスマイル!代表の穗口の書籍です。

下ごしらえの方法からオンリーワンメニューのつくり方までかなり詳細に説明していますので、オンリーワンメニューづくりについてもっと詳しく知りたい方はぜひお読みください。

購入はこちら


6|TOPページスケッチ「コンセプトをホームページに」

TOPページスケッチ コンセプトをホームページに

これから作成する自分の分身のような接客ホームページがどのような姿になるのかをイメージするために、TOPページをスケッチしてみましょう。

 

TOPページはホームページの目次。

TOPページのどこにどのページへのリンクやバナーなどを表示するのかをスケッチすることで、ページ全体の構成(これからどんなページを作るのか)が見えるようになります。

  

TOPページスケッチの内容がイメージしにくい場合は、まずはドリルの記入例に従って、これまで「下ごしらえドリル」に書いた内容を反映させるようにすると、オーソドックスなTOPページスケッチが完成します。


コンセプトが固まり、オンリーワンなメニューができたら、
次はホームページの原稿作成です。

「STEP 03|原稿メモを書きなぐる」に進む