1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. ホームページの作り方
  3. 原稿作成ドリルの使い方番外編 写真や図表の用意
 

原稿作成ドリルの使い方番外編 写真や図表の用意

2021/03/07
原稿作成ドリルの使い方番外編 写真や図表の用意

分身ホームページの『原稿作成ドリル』の記入が完成したら、『下ごしらえドリル』の「TOPページスケッチ」とともにすべてのページを見てみましょう。

そうすると、ホームページで使いたい写真、必要な写真が見えてきます。

必要な写真や図をリストアップする



原稿作成ドリルの各ページの下の「必要な写真等」という欄に、必要な写真・使いたい写真・用意すべき図表などをメモしていきましょう。


一般的なスモールサービスで使う写真などの例

スタッフ等の写真

  • プロフィール(顔がわかる・笑顔)写真
  • マイストーリー写真での過去写真など

 

場所の紹介写真

  • 外観
  • 入り口・受付
  • レストルーム・打ち合わせルーム
  • 施術ルーム・執務室

 

サービスの紹介写真

  • 施術・セッションイメージ
  • 施術やセッションの流れ
  • 利用するワークシート等

 

コンセプトの紹介

  • オーナーのオフショット
  • コンセプトを解説する図

 

ロゴ・マーク

  • ロゴ
  • マーク


必要な写真や図表の準備

必要な写真がリストアップできたら、ホームページ作成にかかる前に予定を立てて準備しましょう。


写真を撮影する

写真は素材ではなく、できるだけ「本当のサービス」の写真を使うほうが良いです。

お客様があなたのサービスを受けることを想像できる方が良いからです。

ホームページは自分の分身ですから、自分の写真を使いましょう。


素材集から探す

本当の写真がない場合、使えない場合は、素材集から使える写真を探して利用します。

素材集の利用規約を読んで、規約違反にならない使い方をしましょう。

(参考:無料で使えて商用利用も可能なイラスト素材配布サイトまとめ

図を作成する

コンセプトの図や、サービスの流れなどを図として表現したい場合は、自分で図を作成することもできます。

また、ページやブログのアイキャッチ画像なども作成すると、ページがとても読みやすくなります。

 

webサービスのcanvaが使いやすくておすすめです。

(参考:【Canva】Canvaの登録方法と基本的な画面の見方




いくら良い内容のページでも、文字だけだと読みづらくなることがあります。

ページを閲覧するお客様の気持ちになって、どんな写真や図があると良いのかを想像し、できるだけ用意するようにしましょう。
関連エントリー