営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)
TwitterやFacebookといったソーシャルメディアが隆盛を極める一方で、過去にブログサービスに利用登録をした経験のある人(ブロガー)の過半数がすでに更新を停止または閉鎖している。こんな調査結果をライフメディアがまとめた。
この調査は2013年3月5—13日の期間、10—60歳代の男女を対象にインターネット上で実施し、6566人から回答を集めた。ブロガー経験がある人は全体の27.1%。
現役で「投稿・更新をしている」という割合はブロガーのうちの47.6%、回答者全体の12.9%にとどまる。一方すでに「投稿・更新していない」または「過去に登録していたが、やめた」という割合がブロガーの52.4%、全体の14.2%を占める(グラフ参照)。
もちろん、これは「ブログをやっている」側のことであって
ブログを見る側が減った・・・ということでない。
直接的にはね!
このデータから、特に「外部ブログサービス」(アメブロとかライブドアブログとかジュゲムとか)を
お店やサロンが使うことにについて考えてみようかと思います。
お店やサロンがブログを使う目的って、大きく分けて2つあると思うんです。
更新しやすいこと。携帯やスマホでも簡単に更新できるのがいいところ・・・
だったんですが
コレは現在、サイト内ブログやホームページのコラムなんかでも操作性が上がったので
外部ブログサービスに限った話じゃなくなっちゃってますねえ
それは、特定のブロガーどうしのつながりを作る仕組みがあること。
「ペタ」とか「読者登録」とかね。
ニーズバリバリの方じゃなくて、将来お客様になってくれそうなブログをやっている方と
ブログでつながる。お互いのブログを行き来しているうちに仲良くなり、お客様に・・・
というような感じですね(これはとても難しいし、月に20人30人集客できるっちゅーもんじゃない)
つまり、「ブロガーねらいのブログ」の効果が近い将来どんどん低下していく・・・
ということを物語っているのです。
(某外部ブログサービスなどでは、「ブログコンサルタント」「集客コンサルタント」等のブロガーねらいの人がウヨウヨしている・・・乾季の前のサバンナのハイエナのように 読者登録の申請を見ていればわかるね)
そしてシステム的なメリットもあまりない。
ですから、
だって、例の外部ブログサービスって突然削除されたりするんでしょう?
まあ、ブログにもいろいろな活用法があり
と思うわけですね。
(ちゅーことで、発作的に僕もブログ的な更新をこの場所で行うことにしました。)
【参考記事】ブログとホームページの違いについてまとめました!
お店のウリをつくるドリル無料ダウンロード&メール講座 ブログ・Facebook・Twitter・ホームページ・メルマガ・・・ テクニックもエエけど、 活用のカギは「お店のウリ」の明確化! お店のウリを自分でまとめられるドリル作りました! ファンづくりに取り組む前にやっておくべき下ごしらえが、やさしいドリル形式のシートに書き込むだけでできちゃう!書き方の説明はメール講座で解説します。お店のオーナーさんは一度やってみて!
|
Facebookで最新情報を |
裏情報はメルマガで・・・ |
|||
![]() |
いいね!をすると、最新情報をあなたのタイムラインにお送りします。 |
![]() |
本ブログのまとめや、ブログでは書けない裏情報などをメールでお届け! |