1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. オンライン化
  3. オンライン食わず嫌いは「体験」から
 

オンライン食わず嫌いは「体験」から

2020/05/14
オンライン食わず嫌いは「体験」から

対面が一番!対面じゃないと!ウチのサービスは特殊だから!

頑なにオンラインを拒む方がおられます。

 

でも、あなた。

オンラインでのサービス受けたことあります?

受けたこと無いのに、拒むのって

食わず嫌い

ですよね。

 

そら、麻薬とかそういうのは体験したらアカンやつですけど、オンラインってそんなに悪ですかね。

 

自分のサービスをオンライン化するのは、まあ、置いておいて

まずは、客としてオンラインを体験してみるのはどうでしょうか。

おすすめのオンライン体験

最初から自分のサービスと親しいやつだと、どうしてもプロの目で見ちゃうので、たのしいオンラインのイベントなどから参加してみてはどうかな〜と思うのです。


オンライン飲み会やお茶会に参加

まずは、無目的のやつがいいですね。

単に集まろう的なイベント。

お酒が好きならオンライン飲み会。

そうで無いならオンラインお茶会。

とにかく、オンラインってこんな感じなんだ〜と体験してみましょう。


趣味のオンラインレッスンを受講してみる

次にオススメするのが、仕事とは無関係の趣味のレッスンをオンラインで受けてみること。

英会話とかウクレレとかさ、やってみたかったことのレッスンを受けてみよう。

オンラインでサービスするのって、こんな感じなんだ〜

と実感できると思います。


専門分野のセミナーなどに参加してみる

オンラインに慣れてきたら、自分の専門分野のセミナーなどに参加してみましょう。

仕事として本気で、ちゃんとお金払って受講するので、クオリティなどもチェックしてしまいましょう。


ライバルのサービスをリサーチする

最後に、自分のライバルと思われる方のオンラインサービスをリサーチしましょう。

ホームページやブログやSNSなどから、どんなふうにサービスしているのかを調べます。

ここで、これまでの体験が生きてくるのです。

告知やレポートを見ただけで「あ〜ここはこんな感じにやってんだな」とわかるようになっていると思います。



過去の体験は捨てよう

注意したいのは、数ヶ月前・数年前の体験で判断しないこと。

特にオンラインでのサービス提供に関しては、コロナ騒動が起こってから急速な進化を遂げています。

昔にオンラインでのサービスを受けた時の印象を引きずっていると、とんでもない判断ミスをおかすことになるかもしれません。

体験してから考える

ここまでやってみて、

自分はオンライン化しない!

という選択肢もあるでしょう。

 

それはそれで良い。

でもさ、世の中がオンライン化に進んでいるのは確か。

だから、コロナ後のことも考えて、まずは体験!してみてください。

関連エントリー