1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. オンライン化
  3. Facebookでオンライン講座やセミナーや研修を行う3つの方法
 

Facebookでオンライン講座やセミナーや研修を行う3つの方法

2020/04/14
Facebookでオンライン講座やセミナーや研修を行う3つの方法

コロナ感染症の影響で対面サービスが難しい現在、リアルサービスをオンライン化することを模索しているスモールサービスビジネスのオーナーも多いでしょう。

このオンライン化で、一番イメージしやすいのは、普段は対面で行っているセミナーや講座や研修などをWeb上で行うこと。

 

セミナーや講座や研修をオンライン化することは

  • 対面サービスに変わる収益源になる
  • 休業中のお客様のフォローになる
  • 新規のお客間へのアピールになる

という効果が期待できます。

 

では、セミナーや講座や研修のオンライン化をどうやって行うか。

いろいろな方法が考えられますが、意外に使えるのがFacebookなんです。

 

Facebookでは、タイムライン・Facebookページ・グループ・イベントなど様々な場所でいろいろな形式で動画が配信できるので難しい仕組みを構築しなくても、課金した方だけ、既存のお客様だけ、有料会員だけ、広くみんなに・・・と公開範囲を制御できるのです。

 

今回は、Facebookでセミナーや講座や研修を配信する3つの形式についてそれぞれの特徴をご紹介したいと思います。

(2020/04/14現在の内容です)

Facebookでセミナーや講座や研修を配信する3つの方法

動画を投稿する

一番普通の方法。写真を投稿するのと同じように、セミナー等の動画を投稿します。

そう、猫ちゃんの動画をアップするのと同じです。

一度撮影した動画をアップするので、落ち着いて動画を編集してから配信できます。

 

ただ、普通の投稿なのでライブ感は無いです。

動画に対するやり取りは行われにくく、感想がコメントされることが多くなります。

 

ノウハウ系のセミナーや、別のサービスの予習的な動画を配信するのに向いています。



LIVE配信を行う

リアルタイムのセミナー等を配信する感じのLIVE映像を配信するのがこれ。

これは一番対面に近い感じです。

普通のセミナーの受講者さんが画面の向こうにいる感じですね。

 

受講者さんからの反応も(ほぼ)リアルタイムで返ってきます。

質問を募集したり、その質問に答えたりする臨場感のある配信ができます。

 

ただ、リアルタイムなので慌ただしいですね。ぶっつけ本番的になりやすいです。

セミナーや、質問会、演奏会などに適していると思います。



動画ウォッチパーティーを開催する

一度保存した動画をみんなで見る。という形式がこれ。

普通の投稿と、ライブ配信の臨場感のいいとこ取りをした配信形式ですね。

 

落ち着いて、編集済みの動画を、予告した時間に配信し、その反応はリアルタイムで受け取り返答できる。

 

と、非常に良い感じだと思っていのですが、少々しくみは複雑みたいで、この間やってみたら失敗しました(笑)

 

これは要研究ですね。

使い方がもう少し安定させられたら、セミナーや講座や研修を配信するときに最適な形式!とおすすめできそうな予感です。



どこで配信するのかと組み合わせて、最適な配信方法を探ろう

ご紹介した3つの配信方法を理解した上で、「誰に」「どこで」配信するのか、を組み合わせれば、自分に最適なオンラインプログラムができると思います。

良い感じの配信方法を探るには、実際にいろいろなケースでテストしてみてくださいね!



P.S.

リウムスマイル!ユーザーさん向けに、Facebookのテストグループを作りました。

「リウムスマイル!を使っている人のゆるい集まり」からリンクできるようにしたので、実験したい時に使ってくださいね。

関連エントリー