営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)
ブログ100日チャレンジやろうぜ!
とお誘いすると、
「私、文章ニガテなんで・・・」
という答えが返ってくること多い。
セラピストでも、教室の先生でも、ヒーラーでも、コーチでもコンサルタントでも・・・
ホームページ、チラシ、ブログ、SNS・・・
文字で想いを伝えることは多い。
だから、文章にニガテ意識を持っていると
かなり損します。
ではどうするか。
まずは、文章を読むことからはじめませんか。読まずに書けるか!レベル別読書のススメ
文章を書く前に、文章読んでますか?
文章読んでいる量が少ないと、やはり書くのはニガテになると思います。
なので、レベル別にどんな本を読むと良いのか、穗口独断の推薦図書とともにお伝えいたしましょう。
ほとんど文書を読まない人は、スポーツ漫画から!
最近のスマホマンガもお手軽で良いのですが、文字少なめですよね。
なので、もともと紙の漫画がよいと思います。
できれば、感情表現ではなく、何か戦術的な工夫が物語に織り込まれるものが、論理的思考を育てるにも良いと思います。
ということで、おすすめはスポーツ漫画。
戦術面やメンタル面の話がお多く出てくるので、モチベーションアップにも良いと思います。
自分の好きなスポーツの漫画で名作を呼ばれるものを読むと良いでしょう。
穗口おすすめのスポーツ漫画
『アオアシ』
プロサッカーの下部組織「ユース」にスポットを当てた物語。
近代サッカーの戦術論とともに、プロのチームワーク、メンタリティなどが描かれていておすすめです。
『フットボールネーション』
サッカー選手の「身体の使い方」にフォーカスした作品。
ボティケアセラピストさんへ、解剖学運動生理学的な意味でおすすめです。
ちょっとは読む人は、児童文学や楽しい小説!
雑誌などで文字を少しは読みますよ、漫画は結構好きですよ、という方には、少しまとまった量の文字を読むための小説をおすすめします。
為になる、とか考えず楽しいやつ(自分が好きな感じのやつ)を読むと良いと思います。
本からしばらく遠ざかっている人は、児童文学とかおすすめです。
穗口おすすめの小説
『金色のライオン』
これ小さい時読んで、なんとも心が切なくなった記憶がある本。すいすい進むストーリー、風景が目に浮かんで来るような描写、切ない感情を想起させる書き方・・・名作です。Amazonで見たら、廃刊になっているんですね〜復刊が待たれます。
『モモ』
これは、人の心に携わるセラピストさんやコンサルタントさんなんかにおすすめ。だいじなものって?読むと心がクリアになるような名作です!
論理的な文章を書きたい人は、ノンフィクションを!
小説とかは好きで読んでるんですけど文章がニガテ・・・という人は、論理的な文章を読むと、ははあ、こういうことか〜と文章づくりが見えるかもしれません。
直接ビジネスに関係するノウハウ本も良いですが、純粋に文章を楽しみ知的好奇心を満たすために読むのもおすすめです。
穗口おすすめのノンフィクション
『はやぶさの大冒険』
わかりやすい文章とはこのよう書けばよいのか!と感じる名文。
事実描写・感情・推論・展開・・・こうまで明確に文章を書けるのは凄い!
文章の引き出しを読書でふやそう!
伝えたいことはあるのに、文章が出てこない!
という人は、
文章の引き出しに在庫が少ない
状態である場合が多いと思うのです。
文章の引き出しを満たすには読書がおすすめ。
たのしく、できるだけ効率的に文章の在庫を増やし、スラスラ文章が書けるようになると良いですね。