1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. SNS活用・ブログ活用
  3. ほぐちのブログの書き方を紹介します
 

ほぐちのブログの書き方を紹介します

2020/02/15
ほぐちのブログの書き方を紹介します

  • お役立ちブログやで!
  • 書き方は自由やで!

と言われても、具体的にどうすればいいの〜ってなりますよね。

 

ということで僕、ほぐちは、どういうふうに書いているかを具体的に紹介しましょう。

 

ちなみに、僕はほんまダメ人間でして、何かを継続するとかがんばるとかダメです。

できたら、コタツで漫画読んで寝ていたいタイプです。

高校時代は園芸部でした。体育会系のタイプではないです。


なので、ブログを続けるために、できるだけ、僕的に頑張らない感じにしています。

 

ほぐちのブログの書き方

ネタだし(40個〜100個くらい)

1ヶ月に1度〜3ヶ月に1度くらいの頻度で集中的にネタ(=ブログのテーマ=何を書くのか)出しをします。

1ヶ月分だと40個くらい。2〜3ヶ月分だと100個くらいネタを出す。

集中して出す。

 

かかる時間は、40個のネタなら1時間ちょい、100個なら2時間半くらいかな〜

よく飛行機とか新幹線でやります。

 

 

僕的にはココが結構ツボで、

  • ネタだし(=何を書くのか考える)
  • ブログを書く

を別にできたことで、ブログを書けるようになったのが大きいです。

構成メモを書く(5個くらいためておく)

ネタは決まってるので、そのまま書いても良いのですが、僕のような文章音痴の場合、ネタだけだとすぐに文章が迷子になります。

なので、どんな感じに書くのか、をメモします。

ネタをブログという文章に展開する設計図を書く感じですね。

 

僕は僕なりの型をつくっているので、この型にはめるようにメモ書きします。

このメモ書きが常時5つくらい貯まっておくようにすると、かなり気が楽です。

 

あとは書くだけ〜みたいな感じ。

下書き(3つくらいためておく)

ブログの設計図である構成メモができたら、次はメモアプリに下書きします。

僕はEvernoteというアプリを使っていますが、なんでもいいです。

 

いきなり、管理画面からブログを書くとネットの接続状況によっては消えちゃうこともあるので、一応下書きする感じで。

できれば、この下書きが3つくらい貯まっているとかなり余裕ですな。

記事作成

メモアプリに書いた文章を、管理画面にコピペしてブログ記事を作成します。

ここでは文章のことは考えず、アイキャッチ画像や、見出し、箇条書きなどの装飾、そしてフッタやライターの設定などを機械的に行う感じです。

ここは作業!という感じですね。

音楽でも聞きながらノリノリでやります。脳みそはあまり使わない感じ。

SNSでリサイクルする

ブログが公開されたら、ブログだけで終わらせないという意地汚さが大切です。

FacebookとTwitterでシェアして、Twitterでは連投ネタにして、Instagram用にスライド作って、アメブロで裏話を披露して・・・・と

一つのネタを使い回すのです。

自分なりに作業を「分解」してみましょう

ご紹介したのはあくまで僕のやりかたです。

ブログの書き方に正解は無いので、自分のやりかたを確立できれば良いと思います。



ブログをサッと書けない方は、僕のようにサッとできるまレベルで分解することで解決できることがあると思います。

自分なりの分解で、頑張らないブログの継続方法を見出してくださいね!

そうなればしめたものです!

 

ま、ゆる〜くやったりましょう。

関連エントリー