1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. SNS活用・ブログ活用
  3. Facebookでブログリンクをクリックしてもらいやすくする5つの工夫
 

Facebookでブログリンクをクリックしてもらいやすくする5つの工夫

2019/01/09

Facebookでブログをシェアしてもリンクしてもらえない!という声を聞きますので、僕がやっている工夫を5つばかりご紹介したいと思います。

 

まあ、結局は内容なんですよね。

その人に必要な内容を発信できていれば、クリックしてもらえるし、シェアしてもらえることもある。

シェアされたら、Facebookからのアクセスドドっと増えます。

そのなかには友達ではない新規の人もいるので嬉しい感じになになります。

 

だから、

ペルソナさんに刺さる内容を書け!

 

 

という一言に尽きるのですが、そう言うと身も蓋もないので、僕がやっている工夫をば、ご紹介したいと思います。

(内容が一番大事というのは大前提として)

こうすれば、Facebookでもブログをクリックしてくれるんじゃね、の工夫5つ

1.シェアする時にリード文を書く。

基本中の基本。

ブログなどをシェアする時に、ちゃんと内容を表現した「リード文」と共に投稿すること。

 

「ホームページを更新しました」「ブログを更新しました」

 

だけじゃなくて、

 

ブログ記事の内容が必要な人に興味を持ってもらえるように、リードする文を添える。

ブログの要点を箇条書きにするのも良いと思います。

2.記事中に大きめの写真を使う(できれば文字入り)

Facebookだと、シェアされたブログ記事に写真があると、シェア投稿の見た目が良く、クリックされやすいでしょう。(単純に面積も大きい)

これ、よくFacebookの仕様が変わるのでなんともなのですが、記事中に大きめの写真使っておくと、シェア部分に画像がでます。目立ちます。

 

画像に文字を載せられる人は、文字入りの写真だとより良いです。

(しかし、やりすぎるとウザい 広告ぽくなる)

3.インパクトのあるブログタイトル

ブログのタイトルがシェア部分に大きめに表示されるので、ここ大切。

内容を表現したブログタイトルにしよう。

 

「こんばんは」

「今日はがんばりました」

 

みたいなタイトルでは、その人の知り合い以外にはクリックされづらいですよね。

 

  • 何が解決するのか
  • どんな解決策なのか

 

がタイトルから伝わるようにすると良いと思います。

4.ブログの書き出しに、内容を

ブログの書き出しもシェア部分に出ることがあるので、ここもいきなり本題の方が良いと言えばよい。

でも、いきなり本題は難しい。

ブログ自体のリズムが変になる時は無理しなくってよいです。

 

この考え方から、ブログの冒頭に肩書を必ず入れるのは、シェアすることを考えるとあまり良くないです。

(読者に対しては良いと思います。難しいね!)

5.ブログのシェアだけでなく、普通の投稿もする

ここ大事なんですが、Facebookではブログやイベントなどのシェアしかしない、っては良くないと思うんですね。

普段はふつーの参加者としてFacebookを楽しんで、友達と交流しているから、シェア記事も読まれると思うんですね。

 

宣伝だけのためにFacebookを使っている人は、「またか」みたいに思っちゃいますものね。

 

 

という感じの5つでございます。

僕がやってることのご紹介で、これが絶対的な正解とは思いませんが、ご参考になれば嬉しいです。

あまんまり狙いすぎないで、必要な人に必要な情報を届ける想いを持って楽しくやりましょう。

関連エントリー