営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)
サロンのホールページには絶対的にセラピストのプロフィールが必要です。
しかも詳細なやつが。
僕は可能であれば「生い立ち」も載せるべきだと提案しています。
生い立ち???
仕事がらサロンのホールページを拝見することが多いです。
さすがに、最近ではセラピストのプロフィールがないホームページを見かけることはまれになりましたが、(たまに遭遇してびっくりします)セラピストのプロフィールが「そっけない」ホームページは多い!
これはとっても、もったいない。
だって、サロンにとってセラピストも商品ですもの。
商品の説明が少ないホームページって、ね。お客様にとってはセラピストも商品
お客様は何のためにサロンを訪れるのか。
それは、あなたのサービスを受けるためですね。
そんな「サービス」を受けに来るのです。
ではここで質問です。
そのサービスとあなたって切り離せますか?
無理ですよね。
そう、サービスって「人」と切り離して存在できないんです!!
(あたりまえか・・・)
ということは、お客様にとっては、「サービスを行う人=セラピスト」もサービスの一部なんですね。
生い立ちとは?
では、生い立ちがなぜ重要なのか。
生い立ちとは、「現在のその人を形成した過程」なのであります。
お客様が接するのは、現在のセラピストですね。
その現在のセラピストが「何でできているか」は、そのできあがった過程で説明されるのです。
そう。
調理過程を見ていくと、どのような素材がどのように味付けされて、料理として完成するのか、という料理の「成分」が分かるのと同じように。
なんかを時系列に書くと、あなたという「セラピストの成分」がお客様に伝わりやすいのではないでしょうか。
現在、サロンホームページのプロフィールページに生い立ちが無い場合は、いちど生い立ちを書いてみることにチャレンジしてみてくださいね〜
きっと、もっとお客様にあなたのステキが伝わると思います!
あなたのステキがお客様に伝わり、世界がステキになりますように。
追伸
セラピストページの「生い立ち」の書き方には、実はもう一つコツがある。
それは・・・「感動映画」のストーリー展開を真似ること。
この辺のことは、僕の本『小さなサロンための”売り込まない”ネット集客の極意』の第一章の7「人間味あるプロフィールの見せ方は感動映画に学ぶ」で詳しく紹介しています。
こちらもあわせてお読みくださると、セラピストプロフィールページの作り方の理解が深まると思います!
160分でつくる!小さなサロンのホームページ スタートマニュアル無料プレゼント サロンをじっくり丁寧に説明できる「ネット上の分身」のような ホームページがたったの160分で、自分で立ちあげられる スタートマニュアルを無料でプレゼントいたします! サロンの魅力の見つけ方から、ホームページの作成手順までまるわかり! お申し込みはこちらから ↓ ↓ ↓ |
Facebook・Twitterで最新情報を ![]() 「いいね!」や「フォロー」をすると、最新情報をあなたのタイムラインにお送りします。 |
裏情報はメルマガで・・・ 本ブログのまとめや、ブログでは書けない裏情報などをメールでお届け! |