昨日は所属する大阪府中小企業家同友会中央西支部にて経営報告を行いました。
中小企業家同友会というのは、中小企業の社長が集まって「良い会社をつくろう」と勉強する超まじめな会です。
20代の若手から、僕のような中年、そして大先輩の経営者までが同じ目線で意見を言い合いお互い高めて行こう!という場です。
中小企業家同友会では、毎月「経営報告」という形で、自分の会社の経営の課題や工夫などを話し、みんなで学び会う場を設けています。
僕が昨日行ったのがこの経営報告なんですが、いつも話しているマーケティングのノウハウ提供セミナーとは一味ちがいなかなか楽しかったです。
リウムの失敗経験を赤裸々に!
報告では、リウムの会社説明と、僕の自己紹介、会社設立の経緯などをお話した後、リウムの失敗について振り返りました。
いやあ、自分で振り返ってもいっぱい失敗しているんですね・・・
マーケティングコンサルタントという商売をしていながら、自分の会社の経営はダメダメ。
10年かかって、お客様にアドバイスしていることが自社でできるようになってきたという感じです。
へこたれない心持ち
こんなウスノロな僕がなんとかやってこれたのは、優秀なパートナーと社員ちゃんたちがいてくれたのと、僕がへこたれなかったからだと思っています。
世の中自分が思うようにならないこともある。
思うようにならない時も、「そんなもんかあ、しょうがないなー」
と切り替えて、改善して行くしかない。
これ、
「あきらめない」
とはちょっと違う心持ちなんですねー。
「あきらめない」というと
結果にコミットしてぐわーと頑張る的なイメージですやん。
「へこたれない」は
うまく行かなかっても気にせずやる。
むしろ上手くのをあきらめているわけです。
やるだけやったら結果はどうなれ期待しない。
失敗したら、もう一回やればええやん。みたいな。
ブッダ先生の言葉に
『(施しの食べ物を)得たのは善かった』
『得なかったのもまた善かった』と思って、
全き人はいずれの場合にも平然として還ってくる。
あたかも(果実をもとめて)樹のもとに赴いた人が、(果実を得ても得なくても、平然として)帰ってくるようなものである。
スッタニパータ
というのがあります。
まあ、結果はどっちでもええと。
やることはやると。
それが「へこたれない」の感じです。
しかしこの経営報告というのはたまにやるといいですね。
報告する内容をまとめる課程で自社を振り返って、これまでの失敗を分析でき、自分の大切にしていたところが浮き彫りになったような気がします。
これからもステキな繁盛店を増やすためにへこたれずにいきますよ〜!
小さなサロンのための”売り込まない”ネット集客の極意
もしかして、サロンを売り込もうと 無理してネットを使っていませんか? 数百のサロンを繁盛店に導いてきたコンサルタントが教える ホームページ・SNS・ブログを カシコク活用する 集客術を一挙公開
|
Facebook・Twitterで最新情報を
|
|
裏情報はメルマガで・・・
|
 |
「いいね!」や「フォロー」をすると、最新情報をあなたのタイムラインにお送りします。
|
 |

本ブログのまとめや、ブログでは書けない裏情報などをメールでお届け!
|