営業時間:平日 9:00〜18:00(土日祝休)
SEOとは、「検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)」の略称です。
本来の意味は、検索エンジンにホームページ(WEBサイト)を、適切に把握、評価してもらう為の改善技術のことです。
それがいつしか、検索エンジンのシステムの隙をつく、裏ワザ的な意味も含むようになってしまいました。
例えば、被リンク(リンクされている数)が多いと、そのホームページの価値が高いと評価される指標があります。
ある評判の高いお店があり、あちこちのブログなどで「とても良かった!みんなも是非行ってみて!」などとリンクされていれば、そのお店の評判が高い。ゆえに、多くの人が検索結果として求めている可能性も高いと評価され、検索結果の上位に表示される。
とても理に適っています。
しかし、これの虚をついて、自作自演のページを沢山作り、そこからリンクを貼るとたちまち偽の評判が完成です。
まぁ、実際にはこんな単純な行為は、検索エンジンシステムの高度化によって、見破られ無効化されつつあります。
ただ、現実問題としてはこのシステムはまだ完璧ではなく、なんらかのズルい行為は未だに存在すると思われます。
それは、グーグルが人為的な判断によるペナルティ(制裁)を行っていることや、盛んに「良質なコンテンツが一番大事なんですよ」という啓蒙をしていることからも推し量れます。
ただ、そうした人をあざむくような行為が、グーグルに検出された場合は、そのホームページは検索結果から削除されてしまいます。
「見つかったら、見つかった時の事さ〜」と、グレーやブラックなSEO業者を利用する方は、ここから先はお読みいただく必要はございません。
ここでは、真っ当なホームページの改善をアドバイスしてもらえる、ホワイトなSEO業者を選択する為の注意点をいくつか挙げたいと思います。
■「Googleのガイドラインに従っていますか?」と質問してみる
まず、SEO業者に、「Googleのウェブマスター向けガイドラインに従っていますか?」と質問してみましょう。
非道徳的なSEO業者の場合、答えが曖昧になります。
またこれは実際に弊社に営業をかけてきたSEO業者の話ですが、悪びれず「違反と言えば違反ですが、わかりっこありませんよ」と、言い放った業者もあります。
■SEO業者を検索してみましょう
まぁ、単純な方法ですが、検索エンジンに、
「SEO業者名 苦情」
「SEO業者名 詐欺」
などで検索してみましょう。
クレームがゼロなどという商売は中々ないとは思いますが、それでも「えぇー!酷いなぁ」というレビューが、わんさか出てくる業者は、ちょっと気を付けた方が…。
■何に対しての料金なのかを確認しましょう
SEOの料金は、大きく、
1.ホームページの改善アドバイスについての、技術、作業料金
2.検索順位の上昇による、成果報酬
の2パターン、あるいは、その組み合わせだと思います。
1の場合は、その改善アドバイスを実行した場合、結果としてどんな効果が得られるのか、これまでの実績を提示してもらいましょう。
その金額でWEB広告を出稿した場合との、コストパフォーマンス的な比較するのも一つの目安になります。
2の場合は、検索順位の上昇により、ちゃんとホームページの成果が上がるキーワードが選出されているかを確認しましょう。
中には、そんなキーワードで上位に表示されても何の意味もないような、長くあいまいなものを成果報酬のキーワードに選出される場合もあります。
また、成果報酬の場合の注意点として、効果のある見込みのある技術的なものを示さず(持たず)、ただノーリスクを謳う業者もありますがこれも危険です。
例えるなら、ただの水などの偽薬を沢山の患者に無料で投与し、その患者自身の免疫などにより回復した者から、料金をせしめる。そんなやり方のSEO業者も居ます。
どんな施策を実施するのか、尋ねても明快な回答が得られない業者には注意しましょう。
お店のウリをつくるドリル無料ダウンロード&メール講座 ブログ・Facebook・Twitter・ホームページ・メルマガ・・・ テクニックもエエけど、 活用のカギは「お店のウリ」の明確化! お店のウリを自分でまとめられるドリル作りました! ファンづくりに取り組む前にやっておくべき下ごしらえが、やさしいドリル形式のシートに書き込むだけでできちゃう!書き方の説明はメール講座で解説します。お店のオーナーさんは一度やってみて!
|
Facebook・Twitterで最新情報を |
裏情報はメルマガで・・・ |
|
「いいね!」や「フォロー」をすると、最新情報をあなたのタイムラインにお送りします。 |
本ブログのまとめや、ブログでは書けない裏情報などをメールでお届け! |