検索エンジンで上位に表示されるにはどうしたら良いのかを考える時に
(いわゆるひとつの検索エンジン対策=SEO対策)
非常に重要なのが、
検索エンジンはどのような目的をもって開発されているのか?
を理解することです。
だってね、
検索エンジンの仕組みなんて、その会社のごく一部の方しか知らんはずなんですよ。
だから、外部の者は予測するしかない。
もちろん、実際に様々なテストをしてみて
結果がどうだったかを検証して、効果的な検索エンジン対策を見つけ出していくのですが
その仮説を立てる際に重要なのが
検索エンジンの目的つまり、検索エンジンを開発するポリシーなんです。
はい、ではこれを読んでいるあなた。
検索エンジンで一番シェアの高い
Googleさんのポリシーを存じあげていますか?
おや。ご存知ない。
それで上位表示を狙うなんて、ちゃんちゃら可笑しいではありませんか。
だって、Googleさんの検索エンジンのポリシーは公開されていますからね。
検索の仕組み
技術者向けの情報開示が多いGoogleさんですが、
このサイトは一般の方にもわかるように
検索のしくみを解説してくれています。
ここに、ポリシーというのがババーンと載っています。
ここをクリックすれば、
Googleさんがどのようなポリシーで検索エンジンを開発、運営しているのかがわかるのです。
Googleさんの検索エンジンの10個のポリシー
ポリシーのページによると
Googleさんのポリシーは10個。
- 情報へのアクセスを最優先
- 手動による対策よりもアルゴリズムを優先する
- 例外リスト
- スパムおよび不正なソフトウェア対策
- ウェブマスターに対する情報開示
- ID の窃盗防止
- 法的な理由による削除
- 児童ポルノ対策
- 刺激の強いコンテンツ
- セーフサーチ
これから検索エンジン対策(SEO)を考えている人は
ここを読むのがスタートと言ってもよいでしょう。
(もちろん、これは入門編的なサイト。もっと詳しい情報をGoogleさんは提供しているのでそちらも要チェックだ)
ポリシーを読んでどう行動するか
この10個のポリシーを読んで何を感じましたか?
お店やサロンでは、バリバリに検索エンジン対策(SEO)をすることはあまり必要ではないかもしれませんが
例えば次のような対策が考えられると思います。
- (お客様に)役立つ情報をホームページに増やしていく
- Googleのアルゴリズム変更については常に情報を集取しておく
- スパムと認定される可能性があるSEO対策は行わない(SEO業者によるものも含む)
- ポルノや刺激の高いものと混同されるようなコンテンツは公開しない
SEO業者やコンサルタントからの情報も重要ですが
お店やサロンのオーナーご自身が検索エンジンを運営しているGoogleさんの直接公開している情報を知って
理解することもこれからは大切だと思います。
このサイト、他にも面白いコンテンツがあるので
ぜひ全部読んでみることをおすすめ致します!
お店のウリをつくるドリル無料ダウンロード&メール講座 
ブログ・Facebook・Twitter・ホームページ・メルマガ・・・ テクニックもエエけど、 活用のカギは「お店のウリ」の明確化!
お店のウリを自分でまとめられるドリル作りました!
ファンづくりに取り組む前にやっておくべき下ごしらえが、やさしいドリル形式のシートに書き込むだけでできちゃう!書き方の説明はメール講座で解説します。お店のオーナーさんは一度やってみて!

|
Facebookで最新情報を
|
|
裏情報はメルマガで・・・
|
 |
いいね!をすると、最新情報をあなたのタイムラインにお送りします。
|
 |

本ブログのまとめや、ブログでは書けない裏情報などをメールでお届け!
|