1. リウムスマイル!ホム育ブログ
  2. SNS活用・ブログ活用
  3. スモールビジネスのブログ構成メモのススメ
 

スモールビジネスのブログ構成メモのススメ

2020/02/17
スモールビジネスのブログ構成メモのススメ

ブログの文章がかけない人におすすめなのが、「構成メモ」を書くこと。

つまり、ブログの「設計図」を作るのです。

 

もちろん、パッとブログが書けるのがベスト。

でも、僕も含め文章が苦手な人はそうはいきません。

 

書いてる途中に詰まるし、内容が迷子になるし、なんか意味ない文章になるし・・・

 

なので、先に設計図を書くのです。

ざっくり設計図を書いておけば、文章書くのがだいぶん楽になる場合もあるのでおすすめなのです。

 

ブログ構成メモの9つの要素

では、僕が使っているブログ構成メモのフォーマットにある9つの要素をご紹介します。

 

 

1.テーマ

先ずはテーマ。書きたいことですね。

これは先にネタだししたネタを書けばOK。

 

 

2.問題をあげる(+共感する)

テーマから、あるあるな問題点をあげます。

こんなことありますよね〜、つらいですよね〜

みたいな書き出し。

 

 

3.問題の原因を指摘

その問題の原因をズバリと指摘します。

 

この問題の原因って実は○○なのです!



 

4.こんな解決方法があります

そして、その根本的な原因を解決する方法を紹介する。

 

だから、この原因は○○することで解決できます。

 

 

5.解決方法について

そして具体的な解決方法を説明します。

解決する流れを説明しても良いし、複数の解決方法を列挙しても良いです。

 

 

6.ポイントや注意点

解決方法の例外や、注意点などを添えて、まとめにします。

 

 

7.メッセージ

最後に、読者の方へ向けたメッセージで終了!

 

 

8.タイトル

全体を見直して、良い感じのタイトルをつければブログ設計図の完成。

 

 

9.裏ネタ・そもそも論

SNSや動画、別ブログで書くための裏ネタがあればここに書き留めます。

 

  • こんなケースも有る
  • そうはいっても無理だよね
  • そもそもこの前に、こうなってる必要があるよ

 

みたいな、ちょっぴり裏側のネタも出しておくと、メディアでシェアする時の誘導文のヒントになります。

 

 

構成は利用するもので縛られるものではない

という感じで僕の使っている構成メモの要素をご説明しました。

これ、考えを導いてくれるために要素分けした型をフォーマットにしています。

 

なので、逆にこれに縛られてアイデアが出ないのなら使わないほうが良い。

 

一番良いのは自分なりの型をフォーマットにして、スラスラ下書きができるようになることですね。

 

まずはこの型を参考に、工夫して自分が一番書きやすい方法を模索してくださいね!

 

 

ブログ構成メモシート準備中!

 

リウムスマイル!ユーザーには、この9要素をフォーマットにした「ブログ構成メモシート」をダウンロードできるよう準備中です。

準備ができたらお知らせしますね〜

 


関連エントリー