1. サポートからのお知らせ
  2. 使いこなしTips
 

サポートからのお知らせ

2022/12/12
【重要】WEBフォームの迷惑スパム対策について  

ここ最近「お問い合わせフォームやご予約フォームから大量にスパム送信が届いた!」とのお問い合わせをいただきます。

その大体が、英語のみや意味のない文字の羅列などの海外からの無作為なスパム(迷惑)送信です。


リウムスマイル!では簡易的なスパムブロック機能を実装しておりますので、海外から英語やロシア語のスパム(迷惑)が頻繁に来てお悩みの方は一度お試しください。


簡易スパム対策機能の設定方法について

  1. リウムスマイル!管理画面の上部オレンジ色タブ[ホームページ] - [WEBフォーム一覧] の順にクリック
  2. スパム対策を行いたいWEBフォームのタイトルをクリック
  3. スパム対策機能欄の「日本語の入力が全くない送信をブロック」を「オン」にする
    スパム対策機能欄が表示されていない場合は、[詳細設定項目を開く ↓]をクリックすると下部に表示されます
  4. 画面の左下[保存]をクリック

ただし、上記設定はWEBフォームの入力内容に日本語が無いものをブロックするというシンプルなものですので、スパムでない内容でたまたま日本語の入力がなかったものも対象となります。

日本語の入力が全くない送信をブロックする(簡易スパム対策機能)



高度なスパム対策をするには?

より精度の高い対策として、グーグルの「reCAPTCHA V3」というサービスを設置すると、WEBフォームの操作を解析して人間らしくない動きをするbotを排斥して人間の入力と思われるもののみを受け付けることができるようになります。

最初に設定する手間がありますが、かなり効果が見込めますので、もし今後も頻繁にあるようでしたら設定をご検討ください。


こちらに設定の手順などをまとめたぺージがありますので、よろしければ参考にご覧ください。

WEBフォームにreCAPTCHA V3を設置してスパム対策を強化する


スパムのコンタクトデータを削除するには

また、スパムのコンタクトデータの削除ですが、以下の手順で削除いただけます。


  1. リウムスマイル!管理画面ログイン後、画面上部オレンジ色の「ホームページ」タブ - 「WEBフォーム一覧」の順にクリック
  2. スパムが届いたWEBフォームのタイトル欄の右端に表示されている数字のボタンをクリック(WEBフォームのコンタクトデータ一覧画面へ遷移します)
  3. 削除したいスパムデータにチェックを付けて、画面右下の削除(ゴミ箱)ボタンをクリック

※一覧左端の「すべて選択」ボタンをクリックすると、一括でチェックが付きます。(必要なデータを誤って消してしまわないように、念のため目視で確認ください)

※一覧右端の「表示件数」を100などにしていただくと、一括で削除できる件数が増えます。


以上です。


2015/09/03

葉書や封書をたくさん送付する場合は、宛名ラベルを作成すると便利です。

 

年賀状や暑中見舞いだけでなく、資料請求いただいた方に資料を送付する、女性の方向けの新商品のご案内を送るなど、リウムスマイル!では様々なしぼりこみ条件で宛名ラベルを作成することができます。

 

対応しているラベル用紙は、


A4 21面 余白なし 対応ラベル用紙例
A4 12面 四辺余白付き対応ラベル用紙例


の2タイプです。

 


くわしく!
2013/06/17

以前、リウムスマイル!では、ホームページ中に店休日などのカレンダーが簡単に表示できることをご紹介しました。

 

ただ、このカレンダー、「」など簡単なお知らせには便利なんだけど、様々なイベント情報を混在してお知らせするには、一マスが小さくてちょっと解りづらいのよね…

 

と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

実は、このカレンダー機能の表示モードに、縦型というのがありまして、縦表示にするとこんな感じになります。

 

イベントカレンダー例→

 

どうでしょう?ちょっと縦幅は取りますが、多彩なイベントなどを実施されている方は、サイドエリアから不要なものを外して、縦カレンダー表示はいかかでしょうか?

 



カレンダーを縦型にする手順は、

 

まず、こちらの手順でカレンダーを設定していただきまして、

 

プレビュー画面より、

1.縦型にしたいカレンダー付近の「表示項目の設定一覧」をクリック

 

2.縦型にしたいカレンダーをクリック

 

3.表示方法を「縦型」に設定

4.「保存して閉じる」

 

5.「トップページ以外のエリアのレイアウトも同様に設定しますか?」の確認画面で「はい」をクリック

 

以上で、縦型カレンダー表示に変わります。

 

よろしければお試しください。

2013/04/04

2013年3月の機能アップデートで、ホームページパーツの編集内容を自動的にバックアップする機能が追加されました。


「ホームページパーツ編集内容の自動バックアップ機能」を「オン」にしておくと

  • 「編集内容を保存せずに閉じてしまった」
  • 「間違えて戻るボタンを押してしまった」
  • 「パソコンがフリーズしてしまった」

などの場合、再度該当ホームページパーツを開いた際に、

「前回保存されずに破棄されたデータを復元することができます。復元しますか?」

とこのようなメッセージが表示され、「OK」ボタンをクリックすると、前回入力していた内容が画面にセットされます。

とっても安心感のあるバックアップ機能です!


この機能を使うには最初にちょっとした設定が必要です。


ホームページパーツ編集内容の自動バックアップ機能設定手順

  1. 管理画面「システム設定」-「オプション設定」の順にクリック
  2. 「ホームページパーツ編集内容の自動バックアップ機能」を「オン」に設定
  3. 画面下部の「保存」をクリック

以上で設定完了です!

自動バックアップは、約30秒毎に行われます。

IE Ver.9 以上での対応機能となります。

想いのこめた、文章をたっぷり書けた!と思ったらパソコンがフリーズして消えてしまったー!!!

何ていうことがもし起こってしまっても、この機能を「オン」にしておけば、最悪の場合は免れれるかもしれません。


ただご注意いただきたいのは、約30秒毎にバックアップが行われておりますので、多少の誤差がございますことをご了承ください。



そしてもう1つ、大変便利な機能ではありますが、「オン」にしておくことによって、

ホームページパーツ編集を開いて、保存しなかったり、ページ新規作成をしようとして、やっぱりやめて保存しなかったりすると、次に編集や新規作成を開いた時に、必ず、「前回保存されずに破棄されたデータを復元することができます。復元しますか?」のダイアログが表示されます。


「もう!イチイチ表示されて、煩わしいなぁ」となる方は

「ホームページパーツ編集内容の自動バックアップ機能」を「オフ」に設定してくださいね!


2013/03/29

最近サイトによく貼られている「ソーシャルボタン」。

 

リウムスマイル!でも現在閲覧しているページの「いいね!」ボタンを

スマイル管理画面「システム設定」-「オプション設定」

で、自動的にニュース・コラムなどのページ下部にソーシャルプラグイン(SNSボタン)を表示することができます。

 

今回はご自身のFacebookページの「いいね!」ボタンを、好きな場所に表示させる方法を以下にご説明させていただきますので、ぜひお試しください。

※HTMLソースを変更する必要があるため、HTMLタグの知識がある方推奨です。

※Facebookページを作成していないとできない機能です。個人ページでの利用はできません。

 

くわしく!
2012/12/27

お店の定休日やイベント情報などをカレンダー形式でホームページページに表示しておくと、お客様にとっても見やすく便利です。

 

定休日カレンダーなどを簡単に作成して、ホームページ上に公開できる機能を追加いたしました。

 

以下に手順を説明いたします。
※定休日が土日の場合の操作例です。

 

定休日カレンダーを作成する

「メイン」-「ホームページ」-「カレンダー一覧」の順にクリック

 

1.「新規カレンダー作成」の「+」アイコンをクリック

 

 

1.タイトルを入力
2.「保存」をクリック

 

 

定休日のデータを登録する

「メイン」-「ホームページ」-「カレンダー一覧」の順にクリック

 

1.カレンダー一覧から、先程作成した定休日カレンダー欄の「カレンダー表示・編集」をクリック

 

 

1.直近の定休日欄の「+」アイコンをクリック

 

 


1.繰り返し欄にチェック
2.定休日の曜日、土日にチェック
3.タイトルに「休み」等と入力
4.本文に説明を入力
5.「保存」をクリック


以上で、ホームページ上に定休日カレンダーが下記の例のように表示されますので、プレビュー画面等でご確認ください。

 

また、カレンダー項目の表示文字数がより多い、縦長表示の方法もあります。詳しい手順はこちらをご覧ください。

 


2012/06/29

メール本文のテンプレート(雛形の文章)をあらかじめ登録しておくことができます。

 

テンプレートとして登録したメールの文章はいつでも編集したり、送信することができます。
また、同じ内容をコピーして新たに送信メールをつくることができます。

くわしく!
2012/06/06

メルマガを配信される場合、そのバックナンバーをホームページのコンテンツとして蓄積していくとホームページも充実しますし、お客様にとってもさかのぼって読む事ができるので便利です。

 

リウムスマイル!では予め設定しておく事で、

メルマガ配信後にホームページへ半自動的に転載することができます。

くわしく!
2012/02/20

「リウムスマイル!」に、Facebook、twitter、google+などのソーシャルネットワークサービス(SNS)機能ボタンを簡単に表示することができる機能を追加いたしました。

 

各トップページ以外のページ末尾に、SNS機能ボタンを表示することができます。

 

表示させる手順は、お知らせやコラムを新規に追加した場合は自動で表示されます。それら以外種類のページについては、SNS機能ボタンを表示させたいページのレイアウト設定を下記手順でオンにしていただくと表示されます。

 

以下にサービスメニューページにSNS機能ボタンを表示させる場合の手順をご説明します。

 

リウムスマイル管理画面ログイン後、 「ホームページ」タブ - 画面右上の「PCサイトプレビュー」を押してプレビュー画面を表示させた後、SNS機能ボタンを表示させたい対象のページを表示させます。

くわしく!
2012/01/23

こだわり、熱い想いなどお店が大事にしているコアの部分は、主に言葉で綴って発信するのが一番伝わると思います。

 

一方、提供するサービスそのものは、写真の方が伝わりやすいケースが多いです。

 

例えばステーキの美味しさを伝えるのに、

 

「厳選された松坂牛は、赤身と脂のバランスが絶妙で、口に入れるとフワッと軽やかに溶けてなくなり、ほのかに甘みを感じることのできるお肉です」

 

という文字による情報もお腹を刺激しますが、

 

ステーキ

こういう写真があると、インパクトと共にイメージとして伝わりやすいですね。

 

飲食店なら料理、美容室ならヘアスタイル、ネイルサロンならネイル、整体院・エステサロンなら施術風景など、提供するサービスの写真を並べて、視覚にアピールする写真ギャラリーページを「リウムスマイル!」なら簡単に作成する事ができます。



例)ギャラリーページ

 

作成手順は大きくわけて次の通り。

  1. 写真をPCに用意する
  2. ギャラリーページを追加する
  3. 画像をアップロードして、パーツ追加する
  4. ギャラリーページの確認と表示の調整

次に詳しく説明します。

くわしく!
1  2  >