1. メルマガバックナンバー イベント・勉強会
 

メルマガバックナンバー

無料メールマガジン メルマガオミセラブ登録リウム穗口が300店の実店舗のファンづくりをお手伝いしてきた「現場の気づき」をメールでお届けいたします!

お客様を大事にしてファンにしたいお店のオーナーさんなら読んで損なし!

無料メールマガジン「ホム育メルマガ」登録


2025/06/21(金)に、ホム育気づきサロンの集客卒業12領域セミナー
「お布施としての集客発信の仕組化」セミナーを開催しました。
ホム育気づきサロン会員さんは、アーカイブ動画が視聴できます。


※ホム育気づきサロンに入会するとすぐに視聴できます


2025年すべてのセミナーが予約可能になりました

穗口のホム育気づきサロンページから、2025年すべてのイベントへのご予約が可能になりました。


多くのスモールサービス起業家が陥っている、集客発信迷子。
この迷子の原因である、「発信とお商売とのつながりの欠如」を解消して、発信を楽しいものにするための
「コンテンツ作成の仕組み」「発信マネジメント」「発信マインドの整え方」を解説しました。

これまで集客発信については、ネタ出しからコンテンツ作成、投稿のリサイクルという、具体的な発信術についてお伝えしてきましたが、今回は、お商売と発信をつなげる「導線」整備と、発信を続けるためのマネジメンにまで踏み込んだ内容になっています。

この考え方と方法を理解すれば、あなたらしい集客発信を楽しめるようになるんじゃないか?
そして「あなたが好きなお客様」が集客発信を通じてであえるんじゃないか?
と思います。

ぜひ、録画をご覧になり、お伝えした仕組化そして、集客発信を接客発信にするマインドチェンジを実行してみてください。
と、これを書いている僕は今幸せです。(この意味も録画を見るとわかるよ!)
くわしく!




2022/09/16金曜日20時に行われた「本業を加速させるオリジナル講座の作り方・売り方」セミナーのアーカイブ動画が、穗口のホム育オンラインの会員ページにアップされました。

講座って、スモールなサービス業にとってめちゃ強力な武器になるんですよね。
でも実際に講座を作るとなると
・内容
・位置づけ
・料金
・前後のつながり
・集客
など考えることが多くて、こんがらがりがち。

今回はそんな、スモールなサービス業のための講座の作り方売り方を「6つの立ち位置」に分類し、その立ち位置から内容や料金や集客などを整理してみました。
講座を作る時にこの立ち位置を理解しておくと、失敗が回避できると思います!


会員の方は、IDとパスワードを入れて動画を御覧ください。
会員じゃない方は、穗口のホム育オンライン(30日間1,100円)に登録すれば見れます。


セミナーハイライト
●講座ってすごい!

直接会う!というパワーは最強!
集客にも収益源にもフォローにも使える

そして、自分自分のノウハウを講座化することにより
自分の考えが整理され、自信につながる

また、近年の技術の発達で、オンライン化や動画販売など新たな収益源になる可能性も。
とにかく講座すごい!


●オリジナル講座6つの位置づけ

講座を、主催者の軸(外部・自主)・目的の軸(集客・収益・フォロー)で分類すると6つになる。
位置づけを明確にすると、漠然と講座と捉えていると見えてこなかった詳細が浮き彫りになってくる。
つまり、どのように作ればよいのかが見えてくる。
(もちろん分類は便宜上のもので、実際には分類の中間的な講座も存在することをわすれてはいけない)


●1.外部ゲスト講師

会うパワーを集客に活かすのが「外部ゲスト講師」での講座開催。
ポイントは集客二重苦を避けるように、winwinパートナーを選択し企画提案すること。


●講座企画の4要素

位置づけが明確になれば、講座であと決めなければならないのは
・タイトル
・講座内容
・価格
・開催時期
の4つ。それぞれの企画方法を紹介した。


●講座の売り方(告知方法)

告知も分類し、できるけ多くの告知量を確保できるように分散して考えることが大切。
特に、ストレート告知以外の「Why・How・What」での告知は単なる告知にとどまらず、ブランディングに大いに貢献する。







オンラインでサービス提供するなら

クレジットカード決済がべんり。


だって、入金確認しなくてよいもの。


入金確認が必要な流れだと

 お客様が申し込む

 お客様が振り込みする

 ↓

 あなたは、入金確認する

 確認できたら、ご案内やzoomのアドレスを送る

となりますやん。


これがクレカ決済なら

 お客様が申し込む そのままクレカ決済

 ↓

 ご案内やzoomのアドレスが自動送信される

となります。


つまりオンラインサービスの販売から受付が自動化できるのです。

べんり!

ミスがなくなる!

お客様の手順もすくない!


ということで、オンラインでサービス提供するなら

クレカ決済の導入を考えてみてください。


リウムスマイル!のクレカ決済についてはこちらを御覧ください

https://riumsmile.jp/contents_6930.html



オンラインサービスやクレカつかって、こんなことできないかな〜

みたいなご相談は、穗口の無料面談で僕と一緒に考えましょう。アイデア段階でもOKです。





イベントってお客様と直接会える場を、あなたがつくること。

フォローにも、集客にも「強力」です。


しかし、準備とか運営とかがけっこう大変。

・イベント企画する

・イベントのLPつくる

・イベントの申し込みフォームつくる

・イベントの告知する

・有料の場合 入金確認する

・オンラインの場合 ミーティングアドレス送る

・事前資料がある場合 送る

・イベント当日参加者の確認する

・イベント後アンケート取る

・イベント後レポートを書く、アップする

書き出してみると、うん、なかなかやること多い。


だから、できるだけ自動化したい。手動でやっているとミスも怖いもんね。


リウムスマイル!のイベント管理機能をつかうとけっこうな手間を省ける。

そして顧客管理と連動しているので、その後のフォローにも自動的に繋げられる。

イベントやってるけど、手間が大変!という方は、一度どんな機能があるのか見てみてください。

https://riumsmile.jp/contents_6932.html



イベントの企画や準備運営、その後の顧客データ活用については

穗口の無料面談でご相談ください。

聞いたらサクッと解決!となる方も多いですよ〜〜

まずはお気軽に聞いて下さいね!





平日毎朝8:45ぐらいから15分程・Instagramライブ配信中!ぜひ遊びに来てください




イベントって強力な集客方法。
だって、直接お客様になりそうな方と会えるのですから。
そら、なんぼSNSの拡散力がすごくても、動画の表現力がすごくても、
直接会う
にはかないませんものね。

でも、集客のためのイベントって、やってみると難しい。
僕が見ていると集客のためのイベントにはこんな失敗パターンがある。

1.集客イベントに集客できない
2.お客様になりそうにない人ばかり集まる
3.イベントは大成功だが、集客には繋がらず
4.コラボ相手と揉めてしまう
5.イベント開催が続けられない

これらの失敗パターンって、
イベントの企画ミス
が根本原因にあるのです。

ではどうしたらええのか。
企画の段階でこの5つの失敗パターンを殺しておくのです。


1  2  3  >