お客様の役に立つブログを書き蓄積することで、将来のアクセスアップを目指す。
これが「お役立ちお布施ブログ」の考え方。
しかし、ただ貯めるだけでは、効果がでるまで時間がかかっちゃうので、書いたと同時にSNSを上手に使って書いたブログを広めたい。
つまり、ブログをSNSで「シェア」するのです。
このシェアの効果を決める需要な要素の一つが
リード文
でございます。
ブログをシェアする時のリード文とは?
こういう、シェア投稿に添える短い文章のことをリード文を呼んでおります。
この文章が良い感じだと、
「わ、このブログ役立ちそうだから読もうかな!」
となります。
逆にリード文がなかったり、適切にブログ内容にリードできていないとリンクをクリックしてブログが読まれにくくなります。
SNSでブログ記事をシェアするリード文の3つのパターン
では、どんなリード文が良いのか。
まずは次の3パターンを試してみてください。
要約型リード文
王道はこの要約型。
ブログの内容を要約したリード文にします。
うまくリードするように肝心な部分は「続きはブログで」のようにする方法もありますが、これはイヤラシ感を無くするのなかなか難しいです。
僕は、リード文だけ見れば内容がほぼわかる!くらいに書いても良いんじゃないかな〜と思います。
ブログが読まれることが目的ではないですからね。
ブログに書いた内容が伝わることが目的ですから。
例「花粉症で目が辛い時のストレッチ紹介」のブログ記事の要約型リード文
花粉症が目に来る人は、集中力が無くなりやすく、お仕事や趣味などに支障をきたすことが多いと思います。
これは辛い。
様々な対処をされておられると思いますが、私のオススメはストレッチ。
特に目の緊張を緩和するストレッチを3つご紹介しています。
1.眼球ぐるぐるストレッチ
2.アゴをアイーンストレッチ
3.肩甲骨で羽ばたくストレッチ
やり方はブログに写真付きで載せていますので、ぜひやってみてくださいね!
エピソード型リード文
ブログ記事で提供したお役立ちに関連する、エピソードを導入にします。
例「花粉症で目が辛い時のストレッチ紹介」のブログ記事のエピソード型リード文
先日実家に返ったら、母が花粉症による目のかゆみで苦しんでいました。
いつも元気な母も、目が痒くて集中できず、趣味のパッチワークができない!と悲しげ。
目に来る人は、趣味とか制限され辛いですよね・・・
そんな目に来る人におすすめのストレッチを紹介するブログを書きました。
簡単にできるストレッチなので、ぜひやってみてくださいね。
タイムリー型リード文
書いたブログに関連する、タイムリーな時事ネタでブログへリードします。
例「花粉症で目が辛い時のストレッチ紹介」のブログ記事のタイムリー型リード文
最近はコロナウイルスのおかげで、換気!換気!電車もお店も換気!
でも、花粉症の私はつらい!
特に私は目に来るので、目がショボショボ。
こんな時私は、ストレッチで乗り切ってます。
簡単なストレッチ3つをご紹介していますので、ご参考に!
ブログを書いたらひと手間かけてリード!
せっかく書いたブログですから、シェアする時も一手間かけてリード文を工夫してみましょう。