いつも口酸っぱく申しておりますが、ホームページに大切なのは「ページを追加すること」です。
ページが追加されれば、お客様の目から見ても今生きているホームページだとわかりますし、ページ数が増えれば、検索サイトからの信頼度も上がり順位も高くなる場合があります。
(最終更新が数年前・・・のホームページなんて、今でもそのお店・サロンをやっているのか怪しくて、問い合わせもできませんよね・・・)
ただ、ページ数を増やせば、お客様がその中から欲しい情報を探し出すのが少し難しくなってきます。
タグやカテゴリーで分けておくのもアリですが、その中から見つけるのもちょっと手間が掛かりますよね。
そんな時は、「検索窓」をつければOK!
検索窓を設置すれば、ホームページを訪れたお客様が、知りたい情報をホームページ内から簡単に検索できます。
また、アクセス解析で「お客様が何を検索したか」が分かるので、お客様が探されている情報の傾向をつかんで、自身のホームページを拡充していく手がかりにもできます。
今回は「検索窓」の設置方法をご紹介します。
検索窓の設置方法
リウムスマイル!のホームページには、リウムスマイル!内の機能である「検索パーツ」とGoogleが提供している「Googleカスタムサーチ」を設置することができます。
リウムスマイル!内の機能である「検索パーツ」
検索パーツは、後述の「Googleカスタムサーチ」より比較的設置は簡単です。
また、広告は表示されず、一目で欲しい情報が手に入りやすいです。
Googleが提供している「Googleカスタムサーチ」
検索サイト最大手のGoogleが提供しているからこそ、同義語も検索されるなど高性能な検索窓を埋め込むことができます。
※ただし、Googleにクロールされていないページは検索対象にならない(公開したばかりのホームページはできない可能性大)
設置は「検索パーツ」よりも少し手順が多く、広告が表示されるのでライバル製品などが出る可能性もあります。
それぞれメリット・デメリットがありますので、自分のホームページにあった検索窓を設置されることをおすすめいたします!