AI活用のカギは人との対話・AIはじめの一歩セミナーレポ(2025/02/12開催)

2025/02/13
AI活用のカギは人との対話・AIはじめの一歩セミナーレポ(2025/02/12開催)
2025/02/12水曜日・りうまー先生特別セミナー「AI活用はじめの一歩」が開催されました!
講師は、おなじみ、女性起業家支援わくらくの三根早苗さん。

タイトルどおり、AIを使いたいけど、どうしたらええんや〜、なんか怖いし、うまいこといかん〜
という僕達のために、三根さんが本当にわかりやすく(例えが楽しい!)、かつ実際の使い方の例を沢山示してくださった、学びの多い時間となりました。

AIも人間も同じ。対話が大切!

※ホム育気づきサロン会員さん限定です
※会員に入るとすぐに見ることができます。ホム育気づきサロンご案内 





りうまー先生特別セミナーとは

スモールサービスのための集客卒業のための気づきの勉強会「ホム育気づきサロン」の外部講師セミナーです。
サロン主催者である、穗口が聞きたい!知りたい!ことを会員さんにシェアするのが目的です。
先生は全員、りうまー(リウムスマイル!ユーザー)つまり起業家なので、同じ立場の起業家の知見のシェアを受けることでの刺激を受けるのが目的です。

今回のりうまー先生

三根早苗さん(女性起業家支援わくらく主宰・有限会社パワーエンハンスメント代表)
「仕事を楽しむことで人生をもっと豊かに」をモットーに、新たな働き方を目指す女性を支援する起業家コーディネーター。大手企業の研究職からアロマセラピストとして独立。現在は女性起業人をネットワーク化して支援を行ない、女性が豊かに楽しく起業できる実践的ノウハウでサポートされています。

セミナー内容ダイジェスト

生成AIって何?何が得意で何が苦手?

そうそう、ここでいうAIって生成AIっていうものなんですね。
その生成がどんな仕組みにで動いているのか、それゆえに、どんなことが得意でどんなことが苦手なのかをわかりやすく教えていただきました。
ただ、AIの進化はものすごく早いので、苦手がどんどん解消されている状態であることには注意すべきということも。
僕達がAIに慣れるスピードよりAIの進化のほうが早い、という三根さんの言葉が少し怖くもありました。


AIの実際の使い方例とワークでの実践

まずは使ってみよう!ということで、
すごく身近な使い方の例を数点教えていただいた後に、
みんなで、
自分のお商売のキャッチコピーを考えてもらい
その内容をInstagramの投稿文にしてもらう
というワークをやりました。

AIを人として考える。だから活用のコツは「対話」

ワークを通じて、AIの使い方のコツを教えていただきました。
コツは 
人間の秘書だと考え指示し対話して深めていくこと

なるほでぃ〜〜

人間に指示するのもAIに指示するのも一緒。
そして最初から完璧な指示が難しいので、なんども対話するように深めていく。
人間だったらめんどうな対話もAIは嫌がらずに聞いてくれますもんね。

あなたのタイプによって使い方が変わる

だから、AIの活用方法も使う人のタイプによって違う
僕のようにいろいろ思いつくけど、実行力が無い、という人は実行サポーターとして
実行は得意だけどアイデアが思いつかない、という人は壁打ち相手として
みたいに、自分が必要とする人としてAIの立場を位置づければいい、とのこと。
これもそのとおりですね。僕らがAIを使うのですから。

セミナーの感想

職業柄AIのことなチェックしていましたし、ちょこちょこ使ってはいたのですが基本的な捉え方のフレームをこのセミナーで確かなものにできました。
なので、今
こんなこともあんなこともAI君に聞いてみよう!手伝ってもらおう!とアイデアが溢れております。

三根さん、すばらしい気づきをありがとうございます!
受講した皆様、アーカイブを見た皆様、AI自分らしく使ってまいりましょうね〜〜



毎月の穗口による集客卒業のための12領域セミナーとその内容の実戦ワーク会
に加え、今回のようなりうまー先生特別セミナー(年4回)と、歴史教養勉強会(年4回)を開催しています。
実践会以外のセミナーはアーカイブが残りますので時間の無い方でも受講可能です。

これらが全てコミコミで月3300円(入会日起算)。
仲間と、楽しみながら、ガツガツしない集客卒業を目指す、ゆるめなサロンです。
あ、なんかいいな〜と思ったあなたに仲間になってほしいです。