大阪府中小企業家同友会・新北支部・第一地区例会にて、不動産鑑定士の三宅純也先生の報告がある!とのことで馳せ参じてまいりました!!
三宅不動産鑑定事務所の三宅先生は、滋賀県・京都府を中心に不動産鑑定士として活躍されています。
一般の不動産鑑定士といえば公共のお仕事が中心らしいのですが、三宅先生は弁護士や税理士や公認会計士などの士業さんとお仕事をする珍しいスタイルの鑑定士さん。
士業の方への特化ぶりはすさまじく、ホームページには「当事務所は士業専門の不動産鑑定サービスを提供しておりますので、一般の方からのお問合せはご遠慮いただいております。ご了承ください。」と記載されているくらい。
そんな三宅先生の戦略は、ズバリ
「謙虚な上座」戦略つまり、
「仕事をください!」とお願いするのではなく
「三宅先生にぜひやっていただきたい!」
と言われて
「もったいないお言葉です」
と返す、という感じ。
スモールビジネスならこんな経営スタイルに憧れますよね〜
謙虚な上座誕生のひみつ
経営報告では、三宅先生の謙虚な上座がいかにして築かれたのかが、時系列で語られました。
ちょいと流れをご紹介しますと・・・
- 不動産鑑定士の紹介
- 高校への入学で変わろうと努力した
- 職業を選んだきっかけ
- 村社会から脱出した理由・妻と子どもたちへの思い・脱出した後の生き方
- わたしの営業戦略・具体的な営業戦略
- 経営指針セミナー受講後の感想(裁判で勝てる鑑定とは)
- 現状の悩みと将来に向けての思い
という感じ。
特に、「5.わたしの営業戦略・具体的な営業戦略」にて、謙虚な上座になる具体的な方法が解説されました。
- レクサスRX
- お茶屋さん(芸舞妓さん)遊び
- タロット占い
- Facebookでのブランディング
- グラビアアイドルが教えてくれるヨガ
- 学生たちとの飲み会
- 合コン営業
- 馬主席
- ゴルフ
- ヨットクルージング
と、まあ、一見営業とは関係ない感じなのですが、ここに「謙虚な上座」を築くための、三宅流人間観察による綿密なプランがあるんです。
一つ一つの理由をお聞きすると、「そこまで考えてるのか〜!なるほど、そりゃうまくいくわ!」と感心するばかりです。
変わる!という強い意志
三宅先生が現在の謙虚な上座を築かれた具体的な方法は、上に挙げたような独自性の高い行動かもしれません。
しかし、その行動の原動力は、「不動産鑑定士の常識を変えたい!」という先生の強い意志があったことがわかります。
三宅先生の報告の後のテーブル討論で、
「変えようとしなければ、変わらないですもんね。強い意志が必要なんですよね」
という言葉がでて、心に残りました。
変えたい!
だから、行動する。
これってシンプルだけど、なかなかできてない。
行動の前の強い意志、確認したい。と感じた報告でした。
三宅先生お疲れ様でした〜!
ちなみに三宅不動産鑑定事務所さんのホームページは、リウムスマイル!をご利用いただいております。
ウチも謙虚な上座の構築に少しだけお手伝いできているのかな〜と思うとうれしいです。

参加者に配布された「サラダパン」はじめて食べたけどうまい!中はマヨネーズとたくあん!