これからだんだん暑くなってきますが、パソコンの熱暴走対策していますか?
パソコンは熱に弱く、パソコン自体の温度が高くなりすぎるとすぐに壊れてしまいます。
私が以前持っていたノートパソコンも夏場に熱暴走を起こして、HDDが壊れパソコンが立ち上がらず、そのままお亡くなりになったこともあります・・・・
私の場合は別にバックアップをとっていたので、他のパソコンにデータを移すことができましたが、バックアップをとっていないまま熱暴走でHDDやCPUが壊れてしまうと、中のデータがすべておじゃんになっちゃうことだってあります。
壊れて「泣き」をみないために、パソコンの熱暴走対策はしっかりと行いましょう!
1.パソコンの温度が上がらないような環境に整えましょう
あなたのパソコンは、直射日光があたるようなところに置いていたりしてませんか?
熱暴走を避けるにはまずパソコンまわりの環境を整えることが大事です。
できるだけ風通しがよく、ほこりの多い場所や直射日光があたる場所は避けましょう。
また、機械ですので、湿度が高い場所も危険です。
2. CPU冷却ファンや吸気口を掃除しましょう
一体型ではないデスクトップパソコンだと本体(四角い箱)が開けられますので、ファンや吸気口にたまっているほこりを掃除しましょう。
※本体内部の掃除をする時は静電気が絶対に起きないように注意してください。ゴム手袋を着用するのもアリです。
この時、おすすめなのがエアダスターと呼ばれる、ガスを噴射するスプレーです。
わずかな隙間のほこりやゴミも吹き飛ばしてくれるので、キーボードの掃除にも使えます。
ノートパソコンや液晶一体型デスクトップパソコンは、こまめに吸気口を掃除機や布で掃除しましょう。
自分で裏面を開いて掃除することはあまりおすすめしません。
ノートパソコンや液晶一体型デスクトップパソコンの内部の掃除は、できるだけプロである業者に頼むようにしましょう。
3.ノートパソコンと机の間に隙間をつくりましょう
これはデスクトップパソコンだとあまり関係ありませんが、ノートパソコンだと排熱効率が結構上がるんです。
100円ショップで売っているすのこや、本を敷くだけでもOKです。
4.パソコン専用の冷却グッズを使いましょう
電気屋さんに行くと売っているパソコン専用の冷却グッズを使いましょう。
机における小さな扇風機や、ノートパソコンの下におけるクーラーシートなど色々あります。
いっそのこと普通の扇風機で直接風を当てるのもアリです。
一番いいのはクーラーをかけて室温自体を下げることですが、最近電気代が上がってきているのでクーラーはできる限り控えたいですよね・・・
なので、上記の対策をしっかり行って、パソコンの熱暴走を防ぎましょう!
もし、フリーズや電源が急に落ちたりなど不具合が頻繁に起こる場合は、できるだけはやく修理屋さんにもっていきましょうね。
Facebook・Twitterで最新情報を |
裏情報はメルマガで・・・ |
|||
![]() |
@muris_rさんをフォロー
「いいね!」や「フォロー」をすると、最新情報をあなたのタイムラインにお送りします。 |
![]() |
本ブログのまとめや、ブログでは書けない裏情報などをメールでお届け! |